図書館に行って,
- 個性のわかる脳科学』(金井 良太. 岩波書店, 2010)
- 『フェア・ユースの考え方』(山本 隆司・奥邨 弘司. 太田出版, 2010)
- 『数覚とは何か? — 心が数を創り、操る仕組み』(Dehaene, Stanislas. 長谷川 眞理子・小林 哲生[訳]. 早川書房, 2010)
- 『無限 — その哲学と数学』(Moore, Adrian. 石村 多門[訳]. 東京電機大学出版局, 1996)
を借り,
- 『世界でもっとも美しい10の数学パズル』(Danesi, Marcel. 寺嶋 英志[訳]. 青土社, 2006)
- 『カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学』(Sadava, David et al. 石崎 泰樹・丸山 敬[監訳・翻訳]. 講談社, 2010)
- 『たまたま — 日常に潜む「偶然」を科学する』(Mlodinow, Leonard. 田中 三彦[訳]. ダイヤモンド社, 2009)
の再貸し出し手続きをしてもらってきた. 最近,読書スピードが落ちているのできちんと読もう…