モーツァルト聴いても頭は良くならない!?「地元」ウィーン大発表』(AFPBB News),

研究チームは、1993年以降のモーツァルト効果の再現を試みた研究を収集し、効果が存在するとした証拠はないと結論付けた。
(snip)
研究チームを率いたJakob Pietschnig氏はAFPに対し、「音楽を聴かせたグループは、それがモーツァルトだろうがバッハ(Johann Sebastian Bach)やパール・ジャム(Pearl Jam)であっても、何も聴かせなかったグループよりも成績は良かった。だが、刺激があればパフォーマンスが向上することはすでに知られている事実だ」と語った。
Pietschnig氏によると、米カリフォルニア大の研究は実験対象がわずか36人しかおらず、誤差を減らす工夫もあまりなされていなかったという。さらに、同氏は、この研究が、肯定的な結果の出た研究の方が報告されやすいという「出版バイアス」の典型的なケースだと指摘した。
今,読んでいる『最新脳科学で読み解く 脳のしくみ』(Aamodt, Sandra & Wang, Sam. 三橋 智子[訳]. 東洋経済新報社, 2009)でも,といった経緯から,「幼児にクラシック音楽を(聴|聞)かせると知能が良くなる」という科学的証拠はない,と述べられている…


  1. Rauscher, Frances H., Shaw, Gordon L., & Ky, Catherine N. “Music and spatial task performance”, Nature 365, 611, 1993. ↩︎

  2. その報告にはその効果が10〜15分以上続かない,ということもきちんと書かれていた. ↩︎