「ニューロ神話」って知っていますか?』(日経エレクトロニクス雑誌ブログ),

「人間には,左脳型の人と右脳型の人がいる」「脳の機能は3歳までの幼少期が最も柔らかい」「この期間が,その後の脳の発達に決定的な影響を与える」などなど——。
(snip)
さも定説かのように受け止められている脳の話の多くが実は根拠のない思い込みであり,惑わされることのないように,との内容です(OECDの報告書のサイトGoogle Booksでの公開ページ)。
取り上げられているNeuromythsとしては,上記のほかにも,
・「刺激の多い環境こそが,脳の学習機能を高める」(Neuromyth 2
・「脳の学習機能には,視覚型,聴覚型,触覚型がある」(Neuromyth 3
・「我々は脳の機能の10%しか使っていない」(Neuromyth 4
・「男性の脳は,女性の脳とは異なっている」
・「睡眠中に学習できる」
などがあります。
ニューロ神話というよりも似非脳科学1と言ったほうが伝わりやすいだろう…


  1. マスコミで「脳科学で説明すると……」などと紹介されているものは,ほとんどこの類だから… ↩︎