郵便局のドアに「締まるドアにご注意ください」と書かれた紙が貼ってあった.Goo国語辞書1では「しまる 【締(ま)る/閉(ま)る】」のように「閉まる」と「締まる」とがいっしょくたにされているので間違いとは言えるのかどうかわからないが,私には違和感がある.ちなみに,手元にあった「角川 新国語辞典 第52版」(山田 俊雄・吉川 康雄[編]. 角川書店, 1985)では,

しま・る【閉(ま)る】
(snip)
閉ざされる。ふさがる。「戸が—・る」
(snip)
しま・る【締(ま)る・絞(ま)る】
(snip)
(1)ゆるみがなくなる。きちんとなる。「帯が—・る」(2)品行が良くなる。「—・った人」
(snip)
(3)倹約になる。「失業して—・らざるをえない」
(snip)
と,これらが別々に扱われている…

追記: (一般的に)ドアは閉まるものなのだから,貼り紙をすること自体が変.むしろ,壊れて閉まらない(あるいは開かない)場合に「閉まらない(または,開かない)ドアにご注意ください」という貼り紙をすべき,ということにTwitterでやりとりをしていて気がついた…


  1. つまり,三省堂の大辞林 第2版. ↩︎