暑さからの避難も兼ねて,ハローワークの帰りに図書館に行って,
- 『数の論理 — マイナスかけるマイナスはなぜプラスか?』(保江 邦夫. 講談社, 2002)
- 『100年の難問はなぜ解けたのか — 天才数学者の光と影』(春日 真人. 日本放送出版協会, 2008)
- 『これだけは知っておきたい 生きるための科学常識』(池田 圭一・桑嶋 幹[編著]. 左巻 健男[監修]. 東京書籍, 2009)
- 『科学の落し穴 — ウソではないがホントでもない』(池内 了. 晶文社, 2009)
- 『生成文法用語辞典 — チョムスキー理論の最新情報』(安藤 貞雄・小野 隆啓. 大修館書店, 1993)
- 『見る — 眼の誕生はわたしたちをどう変えたか』(Ings, Simon. 吉田 利子[訳]. 早川書房, 2009)1
などを借りてきた…
これは前にも借りたが読み終わなくて返却してしまったので,再度借りてきた. ↩︎