『サブリミナルに惑わされる脳』(Voice+),
下條そういえば,最近,例の脳科学なクオリアの人がさすがに飽きられ始めたので,「脳科学お婆ちゃん」1なるものを流行させようとしている人達がいるらしい…
(snip)
本人の言葉より生体反応のほうが行動をよりよく予測する。これについては人と動物で研究が積み重ねられて、ある程度確立してきました。ただ注意しないといけないのは、すべて統計学的ということです。
少し脱線しますが、ブッシュ政権の下で軍事科学がやったのは、この統計学的ということを意図的に無視したということです。fMRIを嘘発見器として使う話を聞いたことはありませんか。
(snip)
この嘘発見器の話はナンセンスだけど、教訓はあって、脳科学を世の中のために使いなさいという話にすごく共通します。以前、科学技術振興機構主催のシンポジウムがあったとき、「脳科学を教育に役立てるという話は、2階と1階で野球をやってるようなものだ」といったことがあります。
(snip)
下條 ピッチャーはど真ん中にボールを投げる。バッターは全力でぴったりと球の位置にスイングしたけど、空振りだった。なぜならピッチャーは2階で投げて、バッターは1階でバットを振っていたからです。この2階と1階の違いを理解しないとダメなのに、日本もアメリカも国会議員のサイエンスのレベルが高くないからとんでもない研究に予算がつく。
著名な脳神経学者の配偶者らしい.こういうのも,ある種のハロー効果なのか? ↩︎