一太郎の脆弱性、リンクのクリックだけで悪用される可能性も』(@IT),

具体的には、一太郎や一太郎ビューアをインストールすると、Internet ExplorerやFirefoxのプラグインとして一太郎ビューアが動作する。フォティーンフォティ技術研究所によると、拡張子を「jtd」としたリッチテキスト形式の攻撃ファイルを用意すると、このプラグイン経由、あるいはActiveXコントロール経由で、脆弱性が攻略され得るという。
「一太郎ファイルは、PDFなどのようにプラグイン経由で、警告なしに自動的に開いてしまう」(鵜飼氏)。つまりユーザーによる動作が介在しなくとも、Webブラウザで攻撃コードが記述されたファイルへのリンクをクリックするだけで、自動的に攻撃ファイルが開かれ、被害を受ける可能性がある。
一太郎ビューア・プラグインをインストールしている人を私の周りで見かけることはないけど,(小・中)学校関係や官公庁には一太郎ユーザが多いそうなので,もしかしてやばめ?