pLaTeX1で用語集(glossary)を作るためのメモ.

The TeX Catalogue Online, Ctan Edition“には用語集用のパッケージがいくつかあるが,glossariesパッケージを使用してみる.

  • ダウンロードしたglossaries.zipをports/archivers/unzipなどで展開する.
  • glossariesディレクトリに移動しlatex glossaries.insで,dtxファイルからスタイル・ファイルを作成する.
  • pLaTeXとglossaries.styで\printglossaryの定義が衝突するので,glossaries.styの778行目付近の,
\newcommand*{\printglossary}[1][type=\glsdefaulttype]{%

\renewcommand*{\printglossary}[1][type=\glsdefaulttype]{%

に修正する2

  • glossariesディレクトリの全てのスタイル・ファイルをpLaTeXが発見できる場所にコピーする 3.
  • glossaries/scriptsディレクトリにあるmakeglossariesをシェルのコマンド検索パスで指定されているディレクトリのうちのいずれか4にコピーする.
  • 用語集用のデータベースを用意する.例えば,以下のような内容のglosdb.tex5を作成する.
\newglossaryentry{pLaTeX}{%
name={p\LaTeX},
sort=pLaTeX, % need a sort key because name contains a command
description={アスキー日本語p\LaTeX},
text={}
}
\newglossaryentry{glossaries}{%
name={\texttt{glossaries.sty}},
sort=glossaries,
description={Create glossaries and lists of acronyms},
text={}
}
  • 文書中の用語が出現する箇所で\gls{label}を用いることで,用語集のための項目が抽出される.動作を確認できる簡単な文書は以下のようなもの6
\documentclass{jarticle}
\usepackage{glossaries}
%
\loadglsentries{glosdb}
%
\makeglossaries
%
\begin{document}
\section{本文}
p\LaTeX\texttt{glossaries.sty}を用いて,用語集を作成する.
\gls{pLaTeX}
\gls{glossaries}
%
%% 用語集
\renewcommand{\glossaryname}{用語集}
\glossarystyle{super3col}
\printglossaries
%
\end{document}
  • 上で作成した文書のファイル名をtest.texだとすると,
platex test.tex
makeglossaries test
platex test.tex

という一連の操作で用語集が含まれたDVIファイルを作成できる.

  • もっと詳細なglossariesパッケージの使用法はglossaries/docディレクトリのglossaries.pdfを参照する…

  1. FreeBSDports/japanese/teTeXで動作を確認. ↩︎

  2. 要するに,"\newcommand"を”\renewcommand"にすれば良い. ↩︎

  3. FreeBSDのports/japanese/teTeXを使用している場合,/usr/local/share/texmf-local/tex/misc/に適当なディレクトリを作成して,そこにスタイル・ファイルをコピーした後,mktexlsrコマンドを実行すれば良い. ↩︎

  4. 例えば,/usr/local/bin. ↩︎

  5. ファイル名は本文の”\loadglsentries"で読み込む名前に拡張子.texを付けたもの.文字コードがEUCでは無い場合に正常に動作するかどうかについての確認は行っていない ↩︎

  6. ここでは,プリアンプルの"\makeglossaries"で用語集のための項目抽出を行うことを宣言し,"\printglossaries"で用語集の出力を行っている. ↩︎