いまさらこんな疑問を持つのは恥ずかしいことかも知れませんが,専門用語としての「探索」と「検索」の違いって何?

精説 コンピュータ理工学辞典』(岡本 茂・松山 康男・大島 邦夫. 共立出版,1997)の説明1では,

探索 [search, look-up]
与えられた性質を持つ項目を見つけるため,項目の集合を調べること.
検索 [retrieval, reference]
(1) データセットから特定の情報を取り出すこと.
(2) データベースから該当するデータを探しだすこと.

ということなんだけど,違いがよくわからない.

  1. ?? 線形検索
  2. 線形探索

というように使われるcontextによって容認性に違いがあることはわかるんですが…


  1. 他にいくつか調べた辞典や辞書では,一方の解説はされていても,もう一方の説明はされていなかった. ↩︎