NATサーバ構築作業.ハブは確保1.grobal側, local側の2枚のNICに載ってるチップがどちらもVIAのVT6102なので紛らわしい.ラベルシールでも貼っておかないと自分でも判らなくなりそう.
SMPなマシンなのでカーネルを作り直そう2としたら,ボロボロとエラーが出てuserlandすらコンパイルできない.SMP特有のコンパイル・オプションがあったりするのかと思ったらそうでもないし,ここ数日でSTABLEのコードにその手の変更があったような形跡もない.結局,原因はCMOS clockが狂っていたせい.時間を合わせ直して,コンパイルしたら問題無くコンパイルできてしまった.無駄な時間を浪費してしまった…