東海銀行のテレホンバンクサービスがUFJダイレクトに変更になるという連絡がきていたんだけど,このユーザ認証の方法がちょっと面白い.あらかじめ10行10列の数字の入った確認表1を配布しておいて,契約者番号を入力後「表の何行何列目2から,縦(or 横)に4文字分の数字を入力しろ」という指示をして認証するらしい.この確認表が盗まれたらまずいのは当り前なんだけど,socialに類推しやすい暗証番号3を使っていて,簡単にcrackされるというのは防止することができる.テレホンバンキングだから,(聴覚障碍でもないかぎり)他人に操作をしてもらうことはないので,確認表を誰かに見せる必要もない.だから,(socialに類推しやすい暗証番号を設定しがちな)ユーザに暗証番号を決めさせることはないということかな…


  1. 説明では「乱数表」と言っているけどrandomnessは不明.たぶんユーザ毎に表の内容は異なっている ↩︎

  2. ここの指示はその都度変わる ↩︎

  3. 誕生日,車のナンバー,電話番号など ↩︎