夏タイヤに履き替え

スタッドレスタイヤから夏タイヤに交換した…

March 17, 2016 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

HDDの信頼性に関わる要因

『ハードディスクが故障する元凶は熱ではなかった』(ZDNet Japan),同グループは世界中にある9カ所のMicrosoftのデータセンターを対象に、1.5年から4年の間、100万台以上のドライブを調べた。また、室温と相対湿度を含む環境データと、その分散を収集した。 (snip) 主な結論は次の通りだ。 (snip)信頼性に関わる要因のうち、最も大きいのは室温ではなく相対湿度であり、これはデータセンターが業界の標準的な条件の範囲内で稼働している場合でも変わらない。

March 14, 2016 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Updated FreeBSD to 9.3-RELEASE-p38

“FreeBSD-SA-16:12.openssl”, “FreeBSD-SA-16:13.bind"(どちらも,FreeBSD Security Advisories)の対処をした…

March 11, 2016 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

魚の嘘

『魚はウソをつけるし、見破りもする』(National Geographic 日本版),もし飢えた魚が例外なく強い電気信号を発するのなら、どの魚も最大限の能力を発揮してみせているわけで、結局のところ相手を騙すという行為は成立していないのではないだろうか。 (snip) しかし信号を受け取る側は、痩せた魚から強い信号が発せられ、十分に栄養を取っている魚から弱い信号が発せられていることをどうやって知るのだろう。 (snip) ストッダード氏の研究は、不正直なのは我々人間だけではないことの証明だと彼は言う。

March 10, 2016 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Email

『電子メールの原型発明したレイ・トムリンソン氏が逝去、享年74』(ASCII.jp),同氏は1970年代に、アーパネットに接続した2台のコンピュータ間でメッセージを送信することに成功。これが電子メールの原型となった。また、他のホスト上にユーザーがいることを「@」を用いて表すことを考案した。

March 8, 2016 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>