Books

図書館に行って, 『カニの不思議』(Weis, Judith S. 長野 敬・長野 郁[訳]. 青土社, 2015) 『ナンバーセンス — ビッグデータの嘘を見抜く「統計リテラシー」の身につけ方』(Fung, Kaiser. 矢羽野 薫[訳]. CCCメディアハウス, 2015) を借りてきた…

June 26, 2015 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

神経神話

『脳10%神話を未だに信じてるみなさまの必読』(GIZMODO),「人間は脳の10%しか使っていない」という神経神話。もう10年以上も前に神経学者に嘘だと証明されたのに、映画『LUCY』では脳が100%覚醒してスカーレット・ヨハンソンが人間やめてしまったり、未だに神話は根強く残ってます。 そこでこの脳10%神話の棺桶に五寸釘を打ちつけるべく、MITが単純な認知タスクでも脳のいろんな皮質領域を使うことを実証する論文をサイエンス誌に今月発表しました。

June 25, 2015 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

散髪

約2ヵ月ぶりに散髪…

June 24, 2015 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

豚肉でE型肝炎

『《204》 豚の生食のリスク』(内科医・酒井健司の医心電信),以前の記事の中でも述べましたが、豚を生で食べると、E型肝炎ウイルスやサルモネラ菌、有鉤条虫等の寄生虫に感染するリスクがあります。 とくにE型肝炎ウイルスは、一般的な細菌による食中毒と違って、どんなに新鮮であっても感染します。寄生虫なら冷凍して殺すこともできますが、ウイルスは冷凍しても死にません。 (snip) 豚とE型肝炎の関係がわかったのは、ここ10年ぐらいのことです。また、E型肝炎の潜伏期は2~9週間です。

June 22, 2015 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

LastPassに攻撃

『パスワード管理サービスの「LastPass」に攻撃、ユーザーには予防的措置としてマスターパスワードの変更を勧告』(Internet Watch),LastPassの公式ブログに投稿された内容によると、同社のチームがネットワークに対する不信な挙動を発見し、ブロックした。調査の結果、ユーザーのメールアドレス、パスワードリマインダー、ユーザーごとのソルト値、認証ハッシュなどが危険にさらされたが、暗号化されたユーザーデータは盗まれておらず、アカウントへの不正アクセスが行われた形跡もないとしている。

June 16, 2015 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>