セシウムの生物濃縮

『福島の森林生態系におけるセシウム137の腐食連鎖系を通じた生物学的拡散について』(東京大学大学院農学生命科学研究科),調査の結果以下のことが明らかになった。 (snip) 5.窒素安定同位体比を用いた解析から、栄養段階に沿った137Csの増加は観察されず(図-3)、いわゆる、生物濃縮(栄養段階が上がると特定の成分の濃度が増加すること)は生じていない。

March 8, 2015 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

TwitterのレイバンSpam

『「レイバン激安」Twitter乗っ取りでスパム送信、勢い衰えず 有名人も被害に』(ITmedia),今年1月ごろからTwitterで出回っていた、ユーザーのアカウントを乗っ取り、ブランド品の激安通販サイトを宣伝するスパムの勢いが、3月に入っても止まらない。 (snip) Twitterでは不正な連携アプリによるスパムツイートが流行することが多いが、今回のケースは、他社などから流出したパスワードリストを悪用し、多数のアカウントに不正ログインするリスト型攻撃によるものとみられる。

March 6, 2015 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

CVE-2015-0204 (OpenSSL)

『SSLの深刻な脆弱性「FREAK」が明らかに–ウェブサイトの3分の1に影響か』(CNET Japan),The Washington Postが米国時間3月3日に報じたところによると、スペインの研究グループであるIMDEA Software Instituteと、フランス国立情報学自動制御研究所(INRIA)、Microsoft Researchのメンバーからなる暗号研究者グループは「ブラウザに対して輸出グレードの古い暗号を強制的に使用させたうえで、その暗号をほんの数時間で解読する」という攻撃手法を発見したという。重要な問題は、OpenSSLとSafariのどちらにも、「クライアントが輸出グレードのRSAを要求していない場合でも、輸出グレードのRSA鍵」をクライアントに受け入れさせるというバグが存在することである。 (snip) OpenSSLの問題である「CVE-2015-0204」は、最新のOpenSSLリリース1.02で既にパッチが配布されている。FreeBSDでは,CVE-2015-0204は"FreeBSD-SA-15:01.openssl“で対応済みらしい…

March 4, 2015 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

特定健康診査

一昨年受けて去年は忘れていた特定健康診査1を受けてきた.結果は後日らしい… B・C型肝炎ウイルス検査なども… ↩︎

March 3, 2015 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

デジタル教科書のデメリット

『佐賀県教委 高校授業用パソコンの「教科書」削除を指示』(HUNTER),教委:授業で学校の先生方が使う教材については、県費で負担するということで整理している。授業で使うということは、1年間の教育課程の中で使うということ。まもなく授業は終わる。1年の。すると、その時点で教材は使わなくなると――。翌年度以降は復習もできないとは :-(

March 2, 2015 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>