Russian Cracker

『ロシア人ハッカー集団、12億件のパスワードを盗む–マカフィー解説』(ZDNet Japan),アカウント認証情報を入手する手口としてはさまざまな方法があるが、大きく分ければボットネット、SQLインジェクション、商取引の3種類で、CyberVorも、これらの手法を組み合わせて膨大な情報を蓄積したとようだ。すなわち、多くの人々が複数のウェブサイトで認証情報を再利用していることや、小規模なブログからFortune 500社まで、インターネット上の多くのウェブサイトが、ハッカーによる基本的な攻撃に対して今も脆弱であることが原因と考えられる。

August 11, 2014 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

IBM SyNAPSE Chip

『IBM、新型「SyNAPSE」チップを発表–認知コンピューティングの可能性を広げる』(CNET Japan),同社によるとこの非ノイマン型コンピュータは、クラウド、モバイル、分散センサアプリケーションに新たな可能性をもたらすことになる。チップは郵便切手サイズに、プログラム可能な100万本のニューロンと2億5600万のシナプスを備え、1Wの電力で1秒間に460億回のシナプス動作を行う。

August 8, 2014 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

RFC6530

『Gmail、メールアドレスなどで日本語など非ラテン文字に対応へ』(ITmedia),米Googleは8月5日、Gmailのメールアドレスなどで日本語など非ラテン文字に対応する方針を発表した。 (snip) IETF(Internet Engineering Task Force)が2012年に策定した電子メールの国際化に向けた技術規格「RFC6530」に基づき、日本語や中国語など非ラテン文字をメールアドレスで利用できるようにする。 ただ、実際の利用にはGmail以外のメールサービスも広く対応する必要がある。

August 6, 2014 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Ebola Virus Disease

『エボラ出血熱の感染は、飛行機で広まるのか』(WIRED.jp),世界保健機関(WHO)は、飛行機の同乗者からエボラウイルスに感染する危険性は低いとして、飛行機旅行の制限は勧告していない。これは、エボラ出血熱は基本的に空気感染せず、血液や唾液などの体液や、組織などとの直接接触を通して拡大するというのが主な理由だ。 また、通説と違って飛行機は「空飛ぶ培養皿(密閉空間)」ではないというのも、飛行機の危険性が低いとされる理由のひとつだ。WHOによると、「通常であれば、客室の空気は、大半の建物の空気よりクリーン」だという。

August 4, 2014 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Books

図書館に行って, 『バークレー白熱教室講義録 文系のためのエネルギー入門』(Muller, Richard A. NHK「バークレー白熱教室」制作チーム・杉田 晶子[訳]. 早川書房, 2013) を借り, 『広い宇宙で人類が生き残っていないかもしれない物理学の理由』(Adler, Charles L. 松浦 俊輔[訳]. 青土社, 2014) 『図説 世界史を変えた50の機械』(Chaline, Eric. 柴田 譲治[訳]. 原書房, 2013) の再貸し出し手続きをしてもらってきた…

August 1, 2014 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>