アメリカの制作環境

『アメリカのクリエイティヴ環境はなぜ作品を「安定供給」できるのか:労働環境と教育と、つくり手へのリスペクト』(WIRED.jp),アメリカと日本の制作環境の違いをより詳しく知るために、2013年からLAのスタジオに所属している映像作家の細金卓矢に話を聞いた。 「クリエイティヴな職種の人たちに対するリスペクトということで言うと、まず使いっ走り的な人がいないですね。日本の制作会社だと、『おい○○、この資料まとめとけやー』みたいことを言われる人がいますけど、そういう人がいないです。そういう役割がなくても回るように、マネジメントがしっかりしているということだと思います。逆に言うと、とにかくお茶くみでも何でもいいから潜り込んで技術を盗んで成り上がる、みたいなルートはないので、きちんと美大で勉強しろということですね。まっとうで健全だと思います」

July 31, 2014 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

反ワクチン運動

『反ワクチン運動の危険な展開』(Newsweek日本版),信じられないことだが、クリス・ムーニーが米評論誌マザー・ジョーンズに書いた記事によれば、分別のない親たちが子供への予防接種だけでなくビタミンKの接種まで拒否し始めているという。 (snip) そのため、乳児ビタミンK欠乏性出血症にかかった赤ちゃんを連れて、救急外来にかかる親たちが出てきているという。ジョーンズは、母乳のみで育てたい場合は特にビタミンKが必要だと指摘する(粉ミルクはビタミンKを配合している場合が多いため)。なんとも皮肉な話だ。ワクチンやビタミンK接種を敵視しがちな人々は、母乳育児を宗教のようにもてはやしてきた人々と重なるのだから。

July 29, 2014 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

age = age.succ

101101歳.当初の予定よりも10年余分に生きてしまった…

July 26, 2014 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

練習時間とスキル

『「どんなスキルでも1万時間練習すれば達人になれる」は正しくない:研究結果』(Lifehacker日本版),プリンストン大学の研究では、「自覚的訓練」に関する他の88件の研究について分析しました。そこからわかったのは、練習が技量に与える影響の大きさはスキルの分野によって異なり、スキル習得のために必要な時間は決まっていないということです。 (snip) 充分に練習すれば、誰でも技能の習得は可能だという考え方は素晴らしいのですが、「The New York Times」の記事が指摘しているように、練習しても身につかなければ、途中でやめてしまっても良いという考え方を知っておくのも賢明です。

July 25, 2014 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

充電用コネクタによる事故

『スマートフォン等の充電用コネクターによる事故の防止について(注意喚起)』(製品評価技術基盤機構),充電用コネクターによる事故は、端子部分のはんだ付不良など製品に起因して起こる事故のほかに、使用者の誤使用や不注意等の使い方に関わる事故が多く、次のような事故が発生しています。スマートフォンに充電用コネクターを差し込んだ際に、上下逆に無理に挿入したため、コネクター内部が変形し、端子間がショートして異常発熱し、こたつ布団が焦げた。充電用コネクター内部に液体(汗や飲料水等)や異物(細かいゴミやホコリ、金属片等)が入り込んだため、端子間がショートして異常発熱し、コネクターが焼損した。

July 24, 2014 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>