研究者が専門用語を使うわけ

『専門的な文章を読むには訓練が必要という当たり前だがあまり知られていないこと』(Colorless Green Ideas),研究者は自己陶酔するために難しい専門用語を使うのではない。むしろ、他の研究者にとって分かりやすくするために専門用語を使っているのだ。 (snip) 学術研究について言えば、これは巨人の肩の上に載って行うものである。つまり、今まで蓄積されてきた成果という巨人の肩の上に載ることで、新しい成果を少しずつ出していくものだ。専門用語をうまく用いなければ、この巨人の肩に登ることすら困難なのだ。

March 30, 2014 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

MNPのコスト

『「MNPユーザーに年間3400億円も支払われている」、NRI北氏が指摘』(ITpro),「MNPを利用する約5%のユーザーのために、その他の約95%のユーザーが約2800円を負担している計算になる」(北氏)とした。

March 28, 2014 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

除菌グッズの効果

『除菌グッズ効果の根拠なし17社に処分』(NHK),これらの会社は、販売する合わせて25の除菌グッズについて、ホームページなどに「二酸化塩素を発生させて生活空間の細菌やウイルスを取り除く」などと表示していました。こうした表示について、消費者庁は、裏付けとなる根拠を示すようすべての会社に求めましたが、いずれの会社からも十分な根拠は示されなかったということです。 去年には『首から下げるタイプの除菌用品の安全性-皮膚への刺激性を中心に-』(国民生活センター)という話もあったな…

March 27, 2014 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

環境汚染の原因

『WHO:環境汚染死因1位は料理用燃料』(ナショナルジオグラフィック),カリフォルニア大学バークレー校の国際環境衛生学教授カーク・スミス(Kirk Smith)氏は、「キッチンで火を焚くのは、タバコを1時間に400本燃やすようなものだ」と話す。

March 26, 2014 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

CVE-2014-1761 (MS Word)

『セキュリティアドバイザリ 2953095「Microsoft Word の脆弱性により、リモートでコードが実行される」を公開」』(日本のセキュリティチーム),ユーザーが、影響を受けるバージョンの Word で特別に細工された RTF ファイルを開く、または特別に細工された RTF 形式の電子メールメッセージを Word を電子メールリーダーとして使用した Outlook でプレビューもしくは開いた場合に、リモートでコードが実行される可能性があります。

March 25, 2014 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>