LINEを騙るSpam

『メッセンジャーアプリ「LINE」の人気に便乗するスパムメール、出会い系Webサイトへ誘導』(Trend Micro Security Blog),「TrendLabs(トレンドラボ)」では、2014年1月以降、日本やアジアで人気のメッセンジャーアプリ「LINE」から送信されたように偽装したスパムメールを継続して確認しています。こうしたスパムメールのメッセージ内に記されている URL を誤ってクリックすると、「ID-BBS」という名前の出会い系 Webサイトに誘導されることになります。 (snip) また、LINE などソーシャルメディアで友達を追加する場合、実際の「友人」のみを承認するように心がけることを強く推奨します。

February 27, 2014 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

検索連動型広告で偽サイトに誘導

『ヤフーの検索連動型広告、名古屋銀行とWebMoneyの偽サイトへの誘導広告も掲載』(Internet Watch),ヤフー株式会社は26日、京都銀行の偽サイトへの誘導にヤフーの検索連動型広告「スポンサードサーチ」が利用されていた問題で、名古屋銀行とWebMoneyの偽サイトへの誘導も行われていたことを公表した。

February 27, 2014 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>