Books
図書館に行って, 『利他的な遺伝子 — ヒトにモラルはあるか』(柳澤 嘉一郎. 筑摩書房, 2011) 『日本の動物観 — 人と動物の関係史』(石田 戢・濱野 佐代子・花園 誠・瀬戸口 明久. 東京大学出版会, 2013) 『選択の科学』(Iyengar, Sheena. 櫻井 祐子[訳]. 文藝春秋, 2010)1 を借りてきた… ...
図書館に行って, 『利他的な遺伝子 — ヒトにモラルはあるか』(柳澤 嘉一郎. 筑摩書房, 2011) 『日本の動物観 — 人と動物の関係史』(石田 戢・濱野 佐代子・花園 誠・瀬戸口 明久. 東京大学出版会, 2013) 『選択の科学』(Iyengar, Sheena. 櫻井 祐子[訳]. 文藝春秋, 2010)1 を借りてきた… ...
『脆弱性放置のRuby on Railsが標的に、Webサーバを狙うボット攻撃が横行』(ITmedia),Ruby on Railsでは1月に極めて深刻な脆弱性が発覚し、修正のためのアップデートが公開された。しかし、米Matasano Securityのセキュリティコンサルタント、ジェフ・ジャーモック氏が自身のブログで指摘したところによると、このアップデートを適用せずに脆弱性を放置したままのWebサーバがまだ相当数存在すると見られ、それを狙った攻撃が今になって浮上した。
『世界最速の天文学専用スーパーコンピュータ始動!』(国立天文台),新しいスーパーコンピュータは、クレイ・ジャパン・インクの大規模並列計算機Cray XC30システム(愛称: アテルイ)です。天文学専用のスーパーコンピュータとして、現時点で世界最速のシステムです。外観がかっこいい…
昨日のサーバ更新後,tDiaryの過去の日記ファイル(YYYYMM.td2)が突然消えるという現象がいくつかのファイルで起きた1. それらしい単語で検索してみると『tDiary 3.2.0(2.3.3より更新)』(チラシの裏)に, EUCで書かれていた *.td2を全て UTF-8に変換。 find -name '*.td2' -exec nkf -w --overwrite {} \; こいつは超重要。 一度でも該当日記を表示させると適当な文字コード変換を行った上で上書きしてくれ、途方に暮れることに。 という記述を発見した.私の場合,元は3.1.4だったのでUTF-8のはずだが,何となくここが怪しそうな気がするので同じようにnkfを使ってUTF-8にしてみた2. これでしばらく様子を見てみる… ...
自宅サーバ1を先日調達したHP ProLiant MicroServer N40Lに入れ換えた.手順の文章は気が向いたら書くつもり… この『日記のような備忘録』が動いているマシン. ↩︎