ミスファイア修理

しばらく前から,アクセルを急に踏む1とミスファイア2するようになった. Jmsに持って行ってみたのだが「エアフローセンサか点火系が怪しいと思うが,テスタが無いので断言できない.ディーラーに行ってくれ」と言うので,先週,ディーラーで確認してもらった.点火系のほうが怪しいとのことなので部品を手配してもらい,今日,修理(というか部品交換3)をしてきた.症状は出なくなったようなので,やはり点火系だったようだ… ...

April 24, 2013 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Xe

『高崎市で放射性キセノン観測、北核実験で放出か』(読売新聞),同機関の国際監視網を構成する、群馬県高崎市の観測施設が4月8、9日、大気中からキセノンを検出したほか、ロシア沿海地方のウスリースクでも確認したという。検出されたキセノンは微量で、健康への影響はないという。

April 23, 2013 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Siriの音声データ

『AppleはSiriの音声データを匿名化して最大2年保存する』(TechCrunch Japan),Appleによると、Siriが集めた音声ファイルには識別子としてユーザのアカウントではなく乱数を付ける。それによってデータは匿名化される。メールアドレスなどユーザを識別できる情報は、いっさい付けない。乱数とデータの結びつきは6か月続き、そのあと削除される。音声ファイルそのものは、まだ残る。そして識別子を失った音声ファイルはAppleのサーバ上にさらに最大で18か月残り、Siriの改良や新製品のテストに利用される。

April 21, 2013 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

DDoS Attack

『DNS の再帰的な問い合わせを使った DDoS 攻撃に関する注意喚起』(JPCERT/CC),外部からの再帰的な問い合わせを受け付けるオープンリゾルバは、攻撃者によって DDoS 攻撃に使用される可能性があります。また、使用しているネットワーク機器やソフトウエア製品に DNS サーバが組み込まれていて、ユーザが知らない間にオープンリゾルバとして、使用されている可能性も考えられます。 自身の運用しているサーバやネットワーク機器で DNS キャッシュサーバが稼働しているか確認し、それらの設定を適切にすることを推奨します。

April 19, 2013 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

CFC濃度

『オゾン層が回復傾向に、国際協定の効果』(ナショナル ジオグラフィック),1987年に採択された「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」(モントリオール議定書)により、エアゾール缶などでのクロロフルオロカーボン(CFC)の使用は段階的に廃止に向かっている。 (snip) では、オゾン層の破壊は止まったのだろうか。科学者によると、大気中のCFC濃度が80年代以前のレベルに戻るのは、2050年以降になる見込みだという。CFCが完全に分解されるまでには100年ほどの時間が必要なためだ。しかし、大気中の濃度は年々減少し続けている(グラフ参照)。

April 18, 2013 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>