再生エネルギーのコストで電気料金高騰

『ブルガリア 電気料金高騰で内閣総辞職へ』(NHK),ブルガリアは、エネルギーを自給しようと国内の電力の3分の1以上を原子力発電で賄う一方、風力など再生可能エネルギーによる発電を10%余りに高めて普及に力を入れています。 しかし、電気料金は、再生可能エネルギーの発電コストが上乗せされて、この1年で13%値上がりし、冬場の寒さで電気の使用量が増えて、今月に入り国内各地で値下げを求めるデモが相次いでいました。

February 21, 2013 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Book

『スナックさいばら おんなのけものみち 七転び八転び篇』(西原 理恵子. 角川書店, 2013)を購入…

February 21, 2013 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

歩行と走行

『急ぐとき、なぜずっと走らないのか?』(ナショナルジオグラフィック),スリニバサン氏は実験結果から、「人は移動しながら、目的地までの距離に対する自分の感覚に基づいて、歩行と走行をうまく調節している。あらかじめ決めておくのではない」という結論を導き出した。 (snip) この“モード切り替え”能力は、古代の人類に役立ったはずだ。「基本的には進化論上のテーマだ」とスリニバサン氏は話す。「先史時代の人類は食料を探すとき、エネルギーを温存しながら移動する必要があった。獲物がなかなか見つからず疲れた場合でも、捕食動物から逃げられるように」。 (snip) また、親子で散歩中に、子どもがしだいに遅れ、走って追いつくという動作を繰り返した場合、それは親を困らせようとしているわけではない。歩行と走行を切り替える人類の本能の現れと見るべきだ。

February 19, 2013 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

次亜塩素酸ナトリウム

『ウイルスプロテクター:やけどで使用中止を呼びかけ』(毎日新聞),首に掛けるだけでウイルスや菌を除去できる「空間除菌」効果をうたった「ウイルスプロテクター」を使用した人がやけどを負う事故が発生しているとして、消費者庁は18日、直ちに使用を中止することを呼びかけた。 (snip) プレート内に漂白剤に使われる次亜塩素酸ナトリウムの錠剤が包まれ、汗に触れると皮膚に刺激を与えるとみられる。

February 18, 2013 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

屋根貸しビジネス

『アンテナ収益:管理組合に「課税」 国税、申告漏れ指摘』(毎日新聞),携帯電話の基地局(アンテナ)の設置場所として、マンション屋上などの共用部分を携帯電話会社に貸して賃料を得ているマンション管理組合が、国税当局から申告漏れを指摘されるケースが出始めている。管理組合は税法上、非課税の「人格なき社団」に分類されるが、収益事業をする場合は課税対象になるからだ。 (snip) 太陽光発電パネルの設置も同様の扱いになるといい、「屋根貸しビジネス」の落とし穴と言えそうだ。

February 17, 2013 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>