Netwait

Hubを交換したらネットワーク・インターフェイスが有効になるのに時間がかかるようになったらしく,NTPdが, ntpd_initres[888]: host name not found: example.com ntpd_initres[888]: couldn't resolve `example.com', giving up on it のようなエラー1を出すようになった. ...

July 12, 2012 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Hub入れ替え

自宅のhubをBuffalo LSW3-GT-5NS/BKに交換した…

July 12, 2012 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

清掃

椅子のキャスターでフローリングが傷だらけになるのを防ぐために敷いていたマットがぼろぼろになってきたので交換した.机を移動して清掃するのにPC1を停止したついでに,ファンも清掃した… サーバと作業用の2台. ↩︎ ...

July 11, 2012 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

除草剤散布

今年2回目の除草剤1散布… グリホサート系 ↩︎

July 9, 2012 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Higgs Boson

『ヒッグス粒子は何の役に立つのか?:普通の人々の疑問に答えてみる』(WIRED.jp),まずは呼び方だ。「神の粒子」と呼ぶのは時代遅れだ。また、個人的には「ヒッグス・パーティクル」とは言いたくない(間違いというわけではないが)。「ヒッグス・ボソン(Boson)」や「ヒッグス場」のほうがいい。「何の役に立つんだ?」というのは、学生が持ちやすい疑問だろう。それは、科学について論じるよい機会になる。手っ取り早くいえば、ヒッグス粒子は何の役にも立たない。 (snip) ヒッグス粒子に基づいた技術は登場するのだろうか? おそらくはそうなるだろう。しかし探求の理由はそれではない(技術が登場するとしても、それは遠い未来の話だ)。

July 6, 2012 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>