太陽光発電装置の耐久性

『太陽光発電に思わぬ落とし穴』(NHK),産業技術総合研究所の加藤和彦主任研究員などが全国で調査した結果、住宅に設置された太陽電池483台のうち、およそ2割の97台が10年以内に発電量が減って電池パネルを交換していました。 加藤研究員は、数年で太陽電池が壊れる背景には、▽耐久性の評価基準が十分ではないこと、▽定期点検も義務づけられていないこと、などがあるのではないかと指摘しています。

April 25, 2012 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

EoL for Firefox 3.6

『「Firefox 3.6」のサポートが米国時間4月23日に終了』(Internet Watch),Mozillaは、これまで2年間に渡ってアップデートを提供してきたFirefox 3.6のサポートを、米国時間4月23日に終了する。 (snip) また、6月に公開予定のFirefox 13からは、Windows版の対応OSの下限がWindows 2000からWindows XP SP2に変更となるため、Windows XPユーザーに対しては最新のサービスパックの適用を、Windows 2000のユーザーに対してはOSのアップグレードをそれぞれ推奨するとしている。

April 23, 2012 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Books

図書館に行って, 『ブラック・スワン [上] — 不確実性とリスクの本質』(Taleb, Nassim Nicholas. 望月 衛[訳]. ダイヤモンド社, 2009) 『ブラック・スワン [下] — 不確実性とリスクの本質』(Taleb, Nassim Nicholas. 望月 衛[訳]. ダイヤモンド社, 2009) 『見て見ぬふりをする社会』(Heffernan, Margaret. 仁木 めぐみ[訳]. 河出書房新社, 2011) 『乾燥標本収蔵1号室 — 大英自然史博物館 迷宮への招待』(Fortey, Richard. 渡辺 政隆・野中 香方子[訳]. NHK出版, 2011) を借りてきた…

April 20, 2012 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

散髪

約2ヵ月ぶりに散髪に行ってきた…

April 20, 2012 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

恐竜絶滅の原因

『恐竜絶滅の原因は卵生だったから、研究論文』(AFPBB News),何千万年もの昔に陸上を闊歩(かっぽ)していた恐竜が大量絶滅したのは、赤ちゃんではなく卵を産むその繁殖方法に原因があったとする論文が、18日発行の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に発表された。 (snip) 論文の共同執筆者のスイス・チューリヒ大(University of Zurich)のMarcus Clauss氏はAFPに対し、成長過程の幼竜たちは他種の同じサイズの成体と餌を奪い合う必要があったと説明した。 これによって自然界での小・中型動物のカテゴリーは「満員状態」となり、小型恐竜が繁栄する余地が無かったのだと、論文は説明している。 (snip) Clauss氏によれば、哺乳類の赤ちゃんは恐竜ほど小さく生まれるわけではなく、さらに母乳で育つために他の動物と餌を奪い合う必要が無かったという。つまり、隕石衝突後の過酷な環境にも適応し、進化することができる小型哺乳動物が存在していたということになる。恐竜の仲間だった鳥類も、新環境に適応できた小型種だった。興味深い…

April 19, 2012 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>