「マイナーなソフトウェアは攻撃されない」は誤解

『「マイナーなソフトウェアは攻撃されない」という誤解』(Computerworld),さて、企業の中で稼働しているシステムというと、OA、勘定系、基幹系——さまざまなものがありますが、工場やプラント、ビル、送電網などの各種設備、装置を制御する産業システムという分野があります。そして、そこでよく使われている制御用ソフトウェアが「SCADA(スキャダ)」です。 (snip) これまでのウイルスは「絨毯(じゅうたん)爆撃」的な攻撃方法をとっており、とにかく数をさばくことが重要だったので、マイナーな存在である制御用システムが攻撃対象になることはほとんどありませんでした。しかし標的型攻撃になると、使用しているソフトウェアのシェアは関係なく狙われるのです。

January 24, 2012 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Emoji

『なぜAppleカラー絵文字のプードルには眉毛があるのか』(Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ),ケータイ絵文字をUnicodeに収録する過程では、いろいろあってさ。たとえば、日本の絵文字のマンガっぽさをめぐる戦いとか。ほら、アイルランド・ドイツ修正案って、覚えてる?(snip)この図を見ればわかると思うけど、動物たちが笑ってるのは、むしろGoogle/Apple提案のデザインの傾向なんだよね。(snip)そしてGoogle/Apple提案の動物には……眉毛がある!うん。こういう、眉毛があって笑ってる動物ってさ、つまりディズニーだよね。おおっ。「日本のアニメ絵」として槍玉にあげられたのが、実は他でもないアメリカニゼーションの象徴たるディズニー・スタイルだった、と。

January 24, 2012 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>