MS Officeファイルのパスワード・クラック

『Officeのパスワードを数秒で解析——専門家が語るサイバー攻撃の現状』(TechTargetジャパン),シュローデル氏はまず、編集ロックなどの目的で設定されたExcelファイルのパスワードを解析する様子を示した。Microsoft Officeファイル向けパスワード解析ツールであるロシアのElcomsoftの「Advanced Office Password Recovery」を使い、設定されたパスワードを特定。解析に掛かった時間は約1秒という短さだ。 (snip) 「こうしたツールは“パスワードリカバリソフト”などと銘打って市販されており、オンラインショップで120ドル程度払えば誰でも購入できてしまう」とシュローデル氏は説明する。「『パスワードでアクセス制限を掛けているから安全』だと思うのは大きな間違いだ」

November 15, 2011 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

減量と食事時間

『ウソかまことか? 食にまつわる10の「都市伝説」を検証』(Lifehacker日本版),10. 午後6時(7時、8時)以降に食べるべからず (snip) Belatti氏は、「バカバカしい減量の仕掛けにすぎません。問題なのは、いつ食べるかではなく、一日を通じて何を食べるかです。午後7時以降に食べた食事が劇的に太ることはありません。つまり、一日に摂取する総カロリーが減らない限り、食事のタイムリミットを設けることに効果はありません」と述べています。

November 14, 2011 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

iOS 5のバッテリ問題

『iOS 5バッテリー問題:5.0.1で未解決との報告も』(WIRED.jp),次々と入ってきている新しい報告によると、『iOS 5』搭載機器でバッテリーの減りが速くなるという深刻な問題に対処するため公開されたばかりの『iOS 5.0.1』も、全員の問題を即座に解決する魔法の修正とはいかないようだ。 (snip) AllThingsDへの回答で、Apple社は次のように述べたという。「最新のソフトウェア・アップデートによって、iOS 5搭載デバイスで一部の利用者に生じていた多くのバッテリー問題が解決されている。残る数件の問題については、引き続き調査を行っている」

November 14, 2011 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Firefox 8.0

『新たな認証局不信問題が発覚 - MozillaとMSが対応、Firefox 8適用済み』(マイナビニュース),EntrustとVerizonの傘下にあるマレーシアの中間認証局「DigiCert Sdn. Bhd.」が低強度の512ビットRSA鍵を発行していたことがEntrustより発表された。 (snip) 発行されたいくつかの証明書はEKU拡張を含んでおらず、また、失効情報も含んでいないという技術上の問題も抱えているという。 こうした問題を受けてMozillaはプロダクトのルート証明書において、DigiCert Sdn. Bhd.が発行したすべての証明書を信頼しないようにすると発表。この変更はすでに公開された最新の「Firefox 8」に適用されているという。 ...

November 10, 2011 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

MS Officeのライセンス料金

『タブレットからのMicrosoft Office利用に必要なライセンス料金は?』(TechTargetジャパン),タブレット端末を使い、社内のサーバやクライアントPCで稼働するOfficeをリモートアクセスで利用するのは技術的には簡単だ。だがそれは合法だろうか。多くの場合、答えはノーである。 (snip) 社内のOfficeをタブレット端末で使用するためにMicrosoftに支払うべきライセンス料金は、タブレット端末自体のコストよりも恐らく高価になるだろう。例えば、iPadユーザーがVMやリモートデスクトップセッションにアクセスしてOfficeをフル活用する場合、Microsoftに支払うライセンス料金は最高で1000ドルになる。加えて年間200ドル前後のサブスクリプション料金も掛かる(ただし、ボリュームディスカウントによりコストを30%ほど抑えられる場合がある)。 (snip) 公平のために指摘すると、通常のWindows PCであっても、Officeにリモートアクセスするために必要なライセンス料金はタブレット端末の場合とほとんど変わらない。ただしIT管理者や企業の経営陣が留意すべきは、従業員がiPadなどのタブレット端末をIT部門に知らせずに業務利用していたり、個人所有の端末から企業所有のソフトウェアへのアクセスに関するポリシーを企業が用意していない場合だ。こうした企業は、いずれ膨大なソフトウェア料金を支払う羽目に陥りかねない。

November 9, 2011 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>