Android向け無料アンチウイルスソフト

『Android向け無料アンチウイルスソフトは無意味』(GIGAZINE),これらの7つのアンチウイルスソフトをテストしたところ、6つはウイルス検出率が10%以下でした。また、残る1つであるZonerの検出率も32%にとどまりました。Androidマーケットで何か適当なアンチウイルスソフトを入れたところで、9割方ろくなソフトではない、という状態なわけです。 (snip) この結果、有料ソフト2つは、マルウェアやウイルスのうち半分をインストール後に検出。残り半分はインストール時点でブロックしました。

November 22, 2011 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

iTunes不正利用

『iTunes不正利用の背景』(NHKニュース),こうしたさまざまな原因が考えられる一方で、私が去年から取材しているiTunesでIDを不正利用された人たちの中には、フィッシングのサイトにIDとパスワードを入力したことはなく、ほかのサービスと同じIDとパスワードを利用したこともないと答えた人もおり、まったく新手の手口が使われている可能性もあります。 (snip) 原因がはっきりしないなかで、利用者が取るべき対策は以下の3点です。 ▽「パスワードを定期的に変更する」▽「複数のサイトでパスワードを使い回さない」▽「メールの問い合わせなどに応じて不用意にIDやパスワードを入力しない」。 また、やや手間はかかりますが、ソフトの購入にクレジットカードの代わりに専用のプリペイドカードを買って使うことも対策の一つと言えます。

November 20, 2011 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Books

図書館に行って, 『数とは何か — そしてまた何であったか』(足立 恒雄. 共立出版, 2011) 『質的研究入門 — 「人間の科学」のための方法論』(Flick, Uwe. 小田 博志・山本 則子・春日 常・宮地 尚子[訳]. 春秋社, 2002) 『地球温暖化と南方性害虫』(積木 久明[編]. 北隆館, 2011) を借りてきた…

November 18, 2011 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

CVE-2011-4313 (ISC BIND)

“Japanese version of notice for CVE-2011-4313”(Internet Systems Consortium), インターネット上の複数の組織から、BIND 9のキャッシュサーバが再起問い合わせの処理中にクラッシュして停止するという報告がありました。影響を受けるサーバはquery.c(ソースファイル) において以下のメッセージをログに出力した後にクラッシュしています: “INSIST(! dns_rdataset_isassociated(sigrdataset))“報告によれば、現在サポートされているすべてのリリースバージョンを含む複数のバージョンが影響を受けています。 (snip) 回避策は存在しません。以下のいずれかのパッチバージョンにアップグレードしてください: BIND 9.8.1-P1, 9.7.4-P1, 9.6-ESV-R5-P1, 9.4-ESV-R5-P1

November 17, 2011 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

室内での発電機使用

『10分で危険な状態に…室内で発電機使わないで』(読売新聞),都の実験では、6畳の部屋の場合、小型発電機では10分以内、木炭の場合は約1時間で、室内の一酸化炭素濃度が高まり、「2時間いると死亡、または失神するレベル」に達したという。昔に比べて部屋1の気密性が上がっているだろうから,時代劇のようにはいかないだろうな… や,家そのもの. ↩︎

November 16, 2011 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>