携帯電話の発癌リスク (cont.)

『携帯の電磁波に発がんリスクの疑い=WHO専門組織』(ロイター),14カ国の科学者31人から成るIARCのチームは、携帯電話が健康に与える影響について入手可能な全ての科学的証拠を調査。その結果、携帯電話の使用について、5段階で示される発がんリスクのカテゴリーで、上から3段階目となる「発がん性が疑われる(possibly carcinogenic)」に位置づけた。このカテゴリーには他に鉛、クロロホルム、コーヒーなどが含まれる。 (snip) IARCのチームを率いたジョナサン・サメット氏は電話会見で、原則的に関連する全ての証拠を調査した結果、携帯電話の電磁波について発がん性が疑われるとの判断を下したと説明。一部の証拠では、携帯電話の使用と神経膠腫(グリオーマ)と呼ばれる脳腫瘍のリスク増加との間に因果関係が示されたと述べた。 (snip) 米移動体通信産業協会のジョン・ウォールズ氏は「発がん性が疑われる」とのカテゴリーには日常摂取する野菜の漬物やコーヒーも含まれているとし、「(IARCの判断は)携帯電話ががんを引き起こすということを意味しない」と述べた。

June 1, 2011 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

携帯電話の発癌リスク

‘WHO says cell phone use “possibly carcinogenic”’(Reuters), A working group of 21 scientists from 14 countries meeting at the WHO’s International Agency for Research on Cancer (IARC) said a review of all the available scientific evidence suggested cell phone use should be classified as “possibly carcinogenic."これまでは安全だと言っていたけど,やっぱり携帯電話を使うことで癌のリスクが高くなるかも知れない,とWHOが言い出したという話…

June 1, 2011 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>