Librahack事件

『岡崎市図書館、ウェブ閲覧障害は逮捕された男性に原因は無いとする共同声明』(Internet Watch),図書館では、閲覧障害の原因は三菱電機インフォメーションシステムズ(MDIS)が開発した図書館システムにあり、男性がデータの収集を行ったクローリングのプログラムは技術的に一定の配慮が施されたものだったことを認めた。 (snip) 一方、男性が求めていた被害届の取り下げについては、行政として被害届を提出する必要があると判断すれば躊躇することがないようにするためとして、被害届は取り下げないことを男性に説明。男性もこの判断に理解を示したとしている。本人が理解したとはいえ,被害届を取り下げない理由が良くわからない…

February 25, 2011 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

散髪

約2ヵ月ぶりに散髪に行ってきた…

February 25, 2011 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

(自称)ジャーナリスト

『ニュージーランド地震で病院に侵入しようとしたとして日本人ジャーナリストら逮捕』(GIGAZINE),The National Business ReviewとNZ Herald Newsはそのニュースをさらに詳細に報じています。この記事によると、逮捕された日本人ジャーナリストは2名で、地震の被災者を取材するため病院に侵入しようとしたために逮捕され、拘留されているそうです。警察は被災地であるクライストチャーチの商業地区などに非常線を張っており、もしもメディアが許可なく侵入したときには逮捕する旨が伝えられていたとのこと。なんだかな…

February 24, 2011 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

幼児教育の影響

『幼児教育が人生に与える影響:研究結果』(Wired Vision),シカゴ大学の経済学者でノーベル賞受賞者のJames Heckman(ジェームズ・ヘックマン)氏と、ペンシルベニア大学の経済学者Flavio Cunha氏が2010年7月に発表した論文は、そのような賢い公共投資の例を挙げている。幼稚園教育だ。 (snip) 興味深いのは、この実験が「IQスコアの向上」に長期的な効果をもたらしたわけではないことだ。就学前教育を受けた子どもたちは、最初のうちは一般知能の向上を示したが、この傾向は小学2年生までに消失した。代わりに就学前教育は、さまざまな「非認知的」能力、例えば自制心や粘り強さ、気概などの特性を伸ばすのに効果があったとみられる。

February 23, 2011 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Google Person Finder

『ニュージーランド クライストチャーチでの地震をうけて』(Google Japan Blog),ニュージーランド クライストチャーチでの地震発生をうけて、Google では、Google Person Finder の提供を開始しました。

February 23, 2011 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>