カフェインは脳腫瘍のリスクを下げる(らしい)

“Tea, coffee and brain cancer”(NHS Choices), “Caffeine helps cut brain cancer risk,” said the Daily Express, reporting that a daily cup of tea or coffee can stop tumours growing by restricting blood flow to the brain.カフェインを摂取すると血流が下がる.もちろん,脳の腫瘍への血流も下がるので腫瘍の成長も抑えられる,という話らしい…

September 30, 2010 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

ネット接続遮断法

『ウェブ発明者、世界各国が検討する「ネット接続遮断法」に警鐘』(AFPBB News),バーナーズ・リー氏はこれらを「いまの障害」と呼び、「どこかの企業がダウンロードすべきではないと言い張るものを子どもがダウンロードしたという理由で、裁判もなしにフランスのある家庭が強制的にネットから1年間遮断されるとしたら、それは不適切な処罰だとわたしは思う」と語った。 (snip) また、バーナーズ・リー氏は、原則としてISPにはコンテンツに対する責任がないことを確認した上で、反テロや深刻な組織犯罪に関連する問題は例外だと述べた。ISPなどが勝手に判断して遮断するのではなく,犯罪ならきちんと捜査・裁判をしろってことかな…

September 30, 2010 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

就活でやってはいけない間違い

『就活でやってはいけない10の間違い』(Newsweek日本版),内定を得るには「何をすべきか」よりも「何をしてはいけないか」がポイントになると、キャリアアドバイザーのフォード・マイヤーズは言う。求職者が陥りがちな10の間違いについて、マイヤーズが指南する。米国の話だけど…

September 29, 2010 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Fake LinkedIn Spam

“Warning: Fake LinkedIn Spam Can Steal Your Bank Passwords”(PCWorld), Linked-In spam is nothing new – I wrote about it just last month– but this attack was particularly nasty, because it can embed password-stealing malware into your browser without you realizing it.私のところでも,数日前からLinkedInへの招待を装ったspamメイルが増えてきている…

September 28, 2010 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

言葉の不確定性

『「携帯の会話」を、つい聞いてしまう理由』(Wired Vision Japan),半会話がこれほど人の注意を引く原因は、その予測不能な性質にあることを、研究チームは実験において確認した。会話の内容がよく分からない、あるいは会話の行方が読めないために、われわれはどうしても聞き耳を立てずにはいられない。言葉の不確定性に集中力を奪われてしまうのだ。 研究者は、例えば自動車の運転手は、同乗者が携帯電話で会話している場合でも注意力を削減される可能性があると指摘している。

September 27, 2010 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>