Dementia

“Education ‘blocks dementia’”(NHS Choices), “Education ‘helps brain compensate for dementia changes,’” BBC News reported today, saying that people who stay in education longer appear to be less affected by the brain changes that occur during dementia. (snip) It demonstrated that greater education was linked to reduced clinical dementia but did not have any bearing on changes in brain biology. It seems the brain will change with age regardless of education but that people with more education are more likely to compensate and therefore stave off the dementia’s symptoms.より多くの教育を受けた人は(そうでない人に比べて)痴呆になりにくい,という話…

July 27, 2010 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

succ age

101001歳1になってしまった… 2進表記 ↩︎

July 26, 2010 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Windowsのサポート終了に伴う過失責任

『Windowsのサポート終了に伴う過失責任(損害賠償責任)』(Cyberlaw),このサポート終了は3年ほど前にわかっていたことなので,3年前には予見可能であり,かつ,この3年間に(システム更新などにより)結果を回避することが可能であったと理解することができる。 このような場合,結果を回避しなかったことは,単に過失というレベルを超えている。現実に認識があったのに対処しなかった場合には,不作為による故意責任を問われても反論の余地がないだろうと思う。また,現実に認識がなかった場合には,故意責任を問うことはできないが明らかに重過失があるといえる。 つまり,損害賠償責任を逃れる方法はない。

July 23, 2010 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Books

図書館に行って, 『数学は最善世界の夢を見るか? — 最小作用の原理から最適化理論へ』(Ekeland, Ivar. 南條 郁子[訳]. みすず書房, 2009) 『たまたま — 日常に潜む「偶然」を科学する』(Mlodinow, Leonard. 田中 三彦[訳]. ダイヤモンド社, 2009) 『進化の存在証明』(Dawkins, Richard. 垂水 雄二[訳]. 早川書房, 2009) を借りてきた…

July 23, 2010 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Stuxnet

『autrun.infいらずのUSBウィルス「Stuxne」に要注意!』(ASCII.jp),しかし、今回発見されたStuxnet(シマンテックによる検出名「W32.Stuxnet」)は、autorun.infを使用しないという。シマンテックによれば、ウイルスが含まれるファイルの中身は、拡張子が「.lnk」のものと、ファイル名に「WTR」が含まれる「.tmp」の2種類に分けられる。そして、それぞれは隠しファイルになっていて、ユーザーがUSBメモリを中身を閲覧した途端に発動する仕組みだという。 (snip) 特に「.lnk」ファイルがくせ者で、これが発動すると、自身をInternet Explorerのプログラム内に組み込んでしまう。Internet Explorerは、Windowsに標準搭載されているブラウザーで、ファイアーウォールから信頼されている可能性が高いため、この手法を使えば、高確率でファイアーウォールを通り抜け、外部ネットワークと通信できるようになってしまうとのこと。

July 22, 2010 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>