iPadのUI

『「iPadは使いにくい」:米のUI専門家が批判』(Wired Vision Japan),デザイナーたちはこの25年間にわたって、MacやWindowsなどのデスクトップ・ベースのプラットフォームのインターフェースを設計するためのガイドラインを確立し、それを改良してきた。こうしたガイドラインの多くは、スクロールバーやラジオ・ボタンといったUIコントロール・ボタンや機能という形で、OSに組み込まれた。だが、ほとんどボタンのないマルチタッチのiPadの登場で、米Apple社は新たな野獣を解き放ったのだ。 問題の原因は、Apple社がiPadの標準を確定できていないことだ。 (snip) レポートのまとめで、Nielsen博士は写真に触れたときのアプリの動きを列挙している。何も起こらない、写真が拡大される、写真の追加情報が表示される、画像がめくられて他の写真が表示される、操作オプションがポップアップ表示されるという5通りだったという。 (snip) Nielsen博士は、今回のレポートを発表したのは、標準を作成するために開発者たちが議論できるようにするためだと強調した。「いまこのレポートを発表したのは、あと数カ月も使いにくいアプリが出続けるという事態を避けるためだ」と同氏は言う。

May 13, 2010 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

EVの一充電走行距離

『女運転手は見た! EVタクシーに乗るとついやってしまうある行為とは?』(日経ビジネスオンライン),三菱自動車が公称するi-MiEVの一充電最大走行距離は160kmである。急速受電は機構上その8割までの充電に留まるので、単純計算で128kmになる。誠に失礼ながら“話半分”で見たとしても64kmは走れるはずだ。それが現場の意見は40kmであると……。日の丸リムジンの実戦配備開始が3月25日からだから、二か月も経たずして早くもバッテリーが劣化してしまった…はずも無いだろう。 客商売としては、万が一にもバッテリー切れで途中でお客さんをおろす羽目になったら目も当てられない。ブログやツィッターのいいエサである。となれば、うんと余裕を見て「40km走ったら充電に帰って来い」と指示していても不思議はないし、ドライバーさん自身が経験則としてそう判断しているのかもしれない。買い物車なら40kmも走れば充分だろうけど…

May 13, 2010 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>