自動車任意保険更新
昨年から加入した「JA自動車共済」の更新をした…
昨年から加入した「JA自動車共済」の更新をした…
『「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策』(Asahi.com),一方、新潟大の鈴木正朝教授(情報法)は「DPIは平たく言えば盗聴器。大手の業者には総務省の目が届いても、無数にある小規模業者の監視は難しい。利用者が他人に知られたくない情報が勝手に読み取られ、転売されるかもしれない。業者がうそをつくことを前提にした制度設計が必要だ」と話す。 メイル・アドレスと一緒で,日本の法律を適用できない国外1の業者に売られることは容易に推測できる… 中国とか韓国とか… ↩︎
Security Advisoryが3つまとめて出ていたので,自宅サーバでfreebsd-updateした. FreeBSD 8.0-RELEASE-p3になった…
図書館に行って, 『もっともくわしい植物の病害虫百科 — 植物の病害虫その知識と予防』(根本 久・矢口 行雄[監修]. 学習研究社, 2005) 『ハチはなぜ大量死したのか』(Jacobsen, Rowan. 中里 京子[訳]. 文藝春秋, 2009) などを借り, 『ビヨンド・エジソン — 12人の博士が見つめる未来』(最相 葉月. ポプラ社, 2009) 『質量はどのように生まれるのか — 素粒子物理学最大のミステリーに迫る』(橋本 省二. 講談社, 2010) の再貸し出し手続きをしてもらってきた…
『無断撮影! 肖像権侵害の相場と対策』(プレジデントロイター),よくある誤解が、「写真を公開しないなら無断撮影できる」との考えだ。しかし人物を特定できるように写してしまえば、撮影の時点で肖像権侵害。また撮影時や後で「写真を加工するから大丈夫」との誤解もあるが、これも同様に侵害となる。誤解していた…