FTPの危険性

『FTPの危険性に関して超簡単まとめ』(WWW WATCH),まず話を整理しましょう。今回のFFFTPの件はソフトウェアの脆弱性じゃないです最も重要なのは根本的なGumblar対策FTP自体を基本的には使用しない「パスワードをPCに保存しない」は解決策じゃないどうしてもFTPを使わないといけない場合は?それぞれ説明していきます。

January 31, 2010 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

“SHO-CO-SONGS collection“シリーズのスペシャル・ボックスが届いた…

January 30, 2010 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

災害への備え

『バッテリーはなぜ保った?:「iPhoneで地震から生還」インタビュー』(Wired Vision Japan),ハイチのポルトープランスにあるモンタナ・ホテルが瓦礫と化した後、同氏は、ダウンロードしていたiPhoneアプリ『Pocket First Aid and CPR』(ポケット版救急法と人工呼吸法)で切り傷の治療法を調べた。 (snip) ウェブ上ではWoolley氏について、「救急セットを持っていればよかったのに」と批判した人たちもいたが、同氏はこれについて、「外出するのに救急セットを持って行く人がどれだけいるだろう? iPhoneが便利なのは、それがいつもポケットに入っているという点なのだ」と指摘した。事前に救急法を知るためのアプリをダウンロードして入れてあるのだから,普段から災害に備えていた人なのだな…

January 29, 2010 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Web請求書

『KDDI、毎月の請求書をウェブ化へ–紙発行は1回52円』(CNET Japan),利用料金が確定したことをメールで通知し、受け取った契約者はPCやau携帯電話の専用サイトから毎月の請求内容を確認する。そのサイトが,Adobe Flash Playerがないと見られないとか,Operaじゃ見られないとか,携帯電話でアクセスするとパケット料金が発生するとか,ということでないのならそれでも良いんだけど…

January 28, 2010 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Conficker Virus

『「コンフィッカー」ウイルスは死なず、現在でも数百万台に感染』(ITpro),亜種は、ネットワークログオンのパスワードを破って別のパソコンにウイルスをコピーしたり、USBメモリーなどを介して感染拡大したりする。 これ以外にも、さまざまな亜種な出現している。例えば、感染パソコン上で動作するセキュリティ対策ソフトを停止したり、対策ソフトメーカーやWindows Updateのサイトへアクセスできないようにしたりする亜種が確認されている。

January 28, 2010 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>