就職活動

図書館から戻ったら,先週応募した会社からお祈り(snail)メイルが届いていた…

December 4, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Books

図書館に行って, 『地球と一緒に頭も冷やせ! — 温暖化問題を問い直す』(Lomborg, Bjorn. 山形 浩生[訳]. ソフトバンク・クリエイティブ, 2008) 『経済は感情で動く — はじめての行動経済学』(Motterlini, Matteo. 泉 典子[訳]. 紀伊國屋書店, 2008) 『人間この信じやすきもの — 迷信・誤信はどうして生まれるか』(Gilovich, Thomas. 守 一雄・守 秀子[訳]. 新曜社, 1993) などを借りてきた…

December 4, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Gmail

迷惑メイル判定されないように「連絡先リスト」にメイル・アドレスを登録してあるのに,最近,FreeBSD-security-notificationsからのメイルが迷惑メイル判定されることがある.『連絡先からのメールなのに迷惑メールのマークが付けられる』の,通常は、送信者を連絡先に追加すると、それらの送信者から送られたメールが迷惑メールに分類されるのを防ぐことができますが、このルールは次の場合は適用されません。 A) メールが認証されておらず、かつ B) [宛先] 欄と [差出人] 欄に同じアドレスが入力されているに該当しているからのようだ…

December 4, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

RTFM

『「はい」を押す意味よく考えて、ワンクリック不正請求の相談急増』(Internet Watch),しかしIPAによると、アニメやゲームなど、アダルト以外のジャンルで誘導されるケースも確認しているという。「子供から高齢者まで、年齢・性別を問わず非常に多くの相談が寄せられている」。 (snip) さらに、最近のワンクリック不正請求サイトは手口が巧妙になるとともに、違法個所を見つけることが難しい場合も多く、「必ずしも不正とは言い切れず、クリックした本人の責任を問われかねない」と指摘。Read The F***ing ManualMessage!

December 4, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

『科学』と『学習』

『「科学」「学習」が休刊へ 学習雑誌の草分け的存在』(静岡新聞),実験キットなどの付録が人気を呼び、70年代後半には両誌で670万部の発行部数を誇ったが、最近は「最盛期の10分の1を大きく下回る」(同社)低迷が続いていた。付録についてきたカノコユリは,今でも実家1で毎年花を咲かせている… 今,私が住んでいる家の庭に植えてあったのだが,いつの間にか実家に移植されていた… ↩︎

December 4, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>