Short URL Expander

しばらく前に『短縮URLを使ったスパムメールが急増 — MessageLabsが警告』(ZDNet Japan)という話があった.今日の某氏の警告(悪戯?)で,やはりTwitterなどでの短縮URLに対する対策をしておくべき1だと思ったので,Operaで使えるShort URL Expanderをインストールしてみた.User JavaScriptをインストールしたついでなので,oAutoPagerizeもインストールした… ...

September 17, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Third Party Cookie

『OperaにサードパーティCookieの取り扱いに関する脆弱性』(Internet Watch),この問題は、Operaの設定で「アクセスしているサイトからのCookieのみ許可する」を有効(デフォルトでは無効)にしている場合に、遠隔の第三者によってユーザーのアクセス履歴を追跡される可能性があるというもの。最新版の「Opera 10」ではこの問題を修正しており、JVNではOpera 10へのアップデートを推奨している。Opera 10にアップデートしてあるので問題無いけど,私は「アクセスしているサイトからのCookieのみ許可する」1を有効にしている… ...

September 17, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

記憶

『「見たものを本物と思う」問題:加工動画で虚偽を証言』(Wired Vision Japan),人は自分の目で見たものを信じ、それを根拠に相手に罰を与えようとする——たとえ自分が見たものが、現実世界の経験と一致しないような偽ビデオだとしてもだ。 心理学者たちは以前から、過去の出来事についてのわれわれの記憶は曖昧で、紛らわしい情報の影響を受けることがあるということを知っていたが、このたび、加工された「証拠ビデオ」を見ることで、目撃者がウソの証言をしてしまう可能性があることが新たに証明された。年寄りの「昔は良かった」話も,その時代を題材にした映画1やドラマとその時代における自分の実際の生活とを混同している2としか思えないことがある… 「三丁目の夕日」の類. ↩︎ しかも,美化する方向に… ↩︎

September 17, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Web 2.0

『Web 2.0系サイトの投稿コメントは95%がスパムか悪質なコード」,Websense調べ』(ITpro),それによると,ブログやチャット・ルーム,掲示板などに投稿されたコメントの95%がスパムまたは悪質なものだった。Web 2.0系サイトの定義はどういうものなのだろう?

September 17, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>