無職でもできる(似非)(社会|世代)評論 (または,Before & After遊び)

前の記事を書いている時に思いついた,誰でもできる(似非)(社会|世代)評論の方法.何か気に入らない(人|出来事)を探す.以下,その(人|出来事)を$fooとする.$fooが(産まれ|起き)た年をWikipediaなどで探す.さらに,同じ年に(発売された製品|発表された技術)を探す.以下,その(製品|技術)を$barとする.$fooを,after $bar/before $bar世代のいずれかに所属させる.コツは$barが社会的1に好まれていそうなら$fooをbefore $bar世代に所属2させ,$barが社会的3に嫌われていそうなら$fooをafter $bar世代に所属4させる.あとは,before $bar/after $bar世代の違いを適当に作文5し,結論として$barがこれらの違いを生み出したことにする.以上により,$fooについて,(産まれ|起き)たタイミングが悪かっただけというオブラートに包みながらの批判が可能になる.などということを,"Before & After"(Tim Finn. Capitol, 1993)を聞きながら6考えた… ...

September 4, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

The 40th Anniversary of Internet

『インターネット、40歳の誕生日』(/.-J). そうか,私はインターネットよりも年寄りなのか. 大前 研一が1985年1を境にBG/AGなんて言ってい(る|た)けど,1969年を境にBI/AIとして(似非)(社会|世代)評論すると面白い2かも… ...

September 4, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>