ブラウザ・ハイジャッカー

『コンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況[8月分]について』(情報処理推進機構),最近、「パソコンを起動した時や、ウェブページを閲覧している時に、身に覚えのないゲームのサイトやアダルトサイトのウィンドウが開く」という相談が IPA に多く寄せられています。 パソコンにこのような動作を行わせる悪質なソフトウェアは、Internet Explorer などのインターネット閲覧ソフト(以下、ブラウザ)を乗っ取るという意味で、「ブラウザ・ハイジャッカー」と呼ばれます。 (snip) この事例から、次の点がセキュリティ上の問題として挙げられます。 ●検索結果の順位に対する過度な信頼 (snip) ●リンク先の安全性は分からない (snip) ●安全性は見た目では判断しにくい

September 3, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

就職活動

また,お祈り(snail)メイル…

September 3, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

ナノイー

『「ウイルスをやっつけるイオン」は本当に人体に無害なのか?』(日経エレクトロニクス),パナソニックはナノイーの効果はヒドロキシ・ラジカルによるものだと説明していました。そこで私は「ヒドロキシ・ラジカルは体内で発生した場合には発がん性を持つ。ユーザーがそうした物質を吸い込んだ場合の安全性をどのようにして確認しているのか」と質問したのです。 会場の雰囲気が悪くなるのはわかっていました。でも「ウイルスや細菌のたんぱく質を変性させて不活性化や除菌を行う」という例を数多く紹介しながら,同じくたんぱく質で構成されている人体への影響について触れないのは納得がいかなかったのです。パナソニックがどのように回答したかは元のニュース記事を見てください。基本的には,質問に対して誠実に答えていただけたと思います。 (snip) 結局のところ,100%安全な物質は存在しませんし,「安全でないのなら危険だ」と決めつけることも思考停止です。グレーの状態を受け入れるしかないのです。 (snip) 懸念があるならそれを消費者に正直に話し,その問題に対してできる限り努力していることを示す。それが,メーカーとして取るべき誠実な態度なのではないかと思うのです。

September 3, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

睡眠不足

『「寝させず上司」の罪はものすごく重い』(日経ビジネスオンライン),白川:実は、睡眠時間がその人にとっての標準より2時間不足すれば、アルコールを飲んだ際の弱度酩酊状態と同じくらいの脳の働きしか期待できないという実験結果があります。睡眠が常に不足した労働環境にあるというのは、脳が朦朧とした状態で仕事をしているのと同じことなのです。 ——朝から一杯飲んだら、職場で上司に怒られもするでしょうが、寝不足は同じ身体状態でありながらも、勤勉な姿勢として評価されてしまうから不思議ですね。私より上くらいの年齢の人だと「あまり寝ていないこと」,「持病がある1こと」なんかを自慢2する人たちがまだまだ存在する.あれは,「(それでも)頑張っている私を(褒めて|認めて)欲しい」という若い(?)女性みたいな思いからくるものなのだろうか… ちょっと血圧が高い程度のしょぼいもの… ↩︎ 言い訳(?) ↩︎

September 3, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Greylisting設定変更

数日前から,Viagra, Cialis, VPXLとMS Internet ExplorerのURL入力欄の歪んだ画像1を添付した迷惑メイルが届くようになった.送信元はバラバラだが,postgreyを使ったgreylistingで一時拒否しても,きっちり395秒後に再送してくる2という特徴があるので,再送を許可する間隔を延ばしてみることにする… OCR技術を使ったメイル・フィルタを回避するためだろう… ↩︎ ...

September 3, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>