飽き

『「継続は力」が「飽きる力」を失わせる』(日経ビジネスオンライン),河本:加えて“飽きること”も重要です。スポーツの練習や仕事をものすごくがんばっても、記録や能力の伸びない人がいますよね。そういう人には飽きる力がないのです。 ——意味のない努力だというわけですか? 河本:コツコツやりさえすれば評価されてしまうのは、飽きることに含まれている重要さを掴みきれていないからだと思います。ただひたすら行うことに価値を置いていたら、いつまで経っても飽きることができない。そこで得られるのは、「私はがんばった」という自己満足だけです。

September 30, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Microsoft Security Essentials

『無料のマルウェア(ウイルス)対策ソフト』(日本のセキュリティチーム (Japan Security Team)),このMicrosoft Security Essentialsによって、今までマルウェア対策ソフトの導入をためらっていた人や、期限切れの更新されていない対策ソフトを使い続けてしまっている人に、まず導入していただいて少しでも感染率を下げていきたいと思っています。"Microsoft Security Essentials“でシステム要件を確認.Microsoft Security Essentials を使用するシステムの最小要件 (snip) Windows XPの場合、PCのCPUはクロック速度500MHz以上、RAMは1GB以上。メモリを1GBも積んでいないWindows XPマシンは,まだ,かなり存在するような気がする…

September 30, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

amazon-auth-proxy

「Product Advertising API用リバースプロキシ」が"Over Quota"で止まっている.自分でproxyを立ち上げているので自分自身は全く困らないのだが,一応止まっていることの連絡1はしておいた.フリーライダーによる大量のアクセスでもあったのかな? ...

September 30, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

手動処理

『Twitterでつぶやくだけで、関連サイトや画像を収集、「NAVERまとめ」』(ITpro),今回のキャンペーンでは、ネイバージャパン担当者がTwitter上で「#matome」タグの付いた投稿を確認し、NAVERまとめを利用して関連する情報をまとめる。自動処理ではないのか…

September 29, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

ホワイトカラー・エクゼンプション

『「ITで無給勤務が常態化」会社を訴える例が続く』(Wired Vison Japan),訴えによれば、これらの社員は全員「Non-exempt」タイプの従業員であり、勤務時間外の労働に対して彼らに時間外手当を支払わないことは、賃金関連や労働関連の多くの法律に抵触している可能性があるという。[米国ではホワイトカラー・エクゼンプション制度が導入されており、残業手当の支払規定の適用を免除されるExempt従業員と、免除されないNon-exempt従業員がいる(通常は、管理職や専門職)] (snip) 米国の公正労働基準法に照らし合わせれば、従業員が勤務時間外に費やした労働時間に対しては、たとえそれが完全に自発的なものであっても、雇用主は賃金を支払う必要があると主張する意見もある。

September 29, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>