CD
“The Sun Came Out: Deluxe Edition"(7 Worlds Collide. Columbia, 2009). 金が無いけど,何回か食事を抜けば良かろう1ということで予約注文してしまった… 米はあるので,おかずを抜くだけだけど… ↩︎
“The Sun Came Out: Deluxe Edition"(7 Worlds Collide. Columbia, 2009). 金が無いけど,何回か食事を抜けば良かろう1ということで予約注文してしまった… 米はあるので,おかずを抜くだけだけど… ↩︎
『「介護などの現場に勤めたい」6割 実習後に敬遠傾向 県内の福祉系学生調査』(ShizuokaOnline),学生の就労意欲は現場実習前と後とで変わり、現場の職員の厳しい勤務状況を見て就職を敬遠する傾向がうかがえた。担い手不足がなかなか解消されない福祉・介護業界の課題があらためて浮き彫りになった。そういえば,今日,ハローワークで紹介・相談を待っている時に,近くに座った男女2人組1が介護職について話をしているのが聞こえてきた.内容は男のほうが数ヵ月で辞めた2の職場に対する以下のような愚痴のようだった.男性だからという理由で夜勤が多い.でも,夜勤手当はつかない.男性だからという理由で送迎車の運転をやらされた.しかし,男性も女性も時間給なので給料は変わらない.残業代は(当然)つかない.全てサービス残業.誰も仕事の説明をしてくれない.ほとんどの人は1ヵ月も経たないうちに辞める.3ヵ月続いたので,そのことは褒められた.etc. 介護の教育訓練を一緒に受けた2人が,偶然,ハローワークで再会したらしい… ↩︎ ...
『総務省がHPバリアフリー度調査 省庁など国の34機関対象』(静岡新聞),HPについては、日本工業規格(JIS)で高齢者や障害者に配慮すべき指針が定められており、国は「電子政府推進計画」でJISにのっとるよう努めることを規定している。 調査では、視覚障害者のために文字サイズの拡大や画面の配色変更、音声読み上げに対応しているか、聴覚障害者向けに動画に字幕を付けているか—などを調べる。 既に一部の省庁で「文字サイズを大きく変更できない」「音声読み上げソフトに対応していない」「文字と背景の色の組み合わせが見づらい」といった事例が見つかっているというついでに,あの腱鞘炎になりそうで,左利きの存在を無視したハローワークの求人検索端末のUIをどうにかしてくれないだろうか…
駐車場は空いていたのだが,求人端末の空き待ちが30分,職業相談・紹介が140分待ち1.駐車場が空いていたのは職員に「120分待ち」と言われた人が,いったんハローワークから出ていたため2だったらしい.計算機関係の仕事は諦めて,あまり自分には向いているとは思えない仕事3の紹介状も出してもらったけど,どうなることやら… 待ち合い場所で,睡眠時無呼吸症候群ではないかと思えるような大きな音の鼾をかいて寝ている人がいた… ↩︎ ...
『首相「金ないのに結婚するな」 学生イベントで』(静岡新聞). もう,収入・資産に応じて配偶者の数を割り当てれば良いと思う1.もちろん,収入・資産の多い人は嫌でも多くの配偶者を割り当てられる.ただし,子供の数に応じて割り当てられる配偶者の数は減らす.そうすれば少子化も防げるし,金が政府・行政のフィルタを通るよりも効率的な気がする.何か大きな問題があるかな? もちろん,一夫多妻ではなく,収入・資産があれば一妻多夫も強制する. ↩︎ ...