静岡空港

『難産のすえに開港の静岡空港 早くも不測事態の前途多難』(ダイヤモンド・オンライン),開港から4日間で約4万6800人が空港ビルに入館したのに対し、搭乗客は約6800人。空港に詰めかけたのは見物客がほとんどで、本来のにぎわいとは異なる。 (snip) 朝夕の2便を計画した日本航空(JAL)に対し静岡県は、搭乗率が70%を下回った場合、1席当たり1万5800円の支援金を支払うという搭乗率保証を福岡便にのみ提示、3便の就航を実現させた。制度導入に批判の声も出たが、石川嘉延知事は「まさかのときの下支え」と説明し、押し切った。 しかし、福岡便の搭乗率は昼便の低迷が足を引っ張り、68.5%。まさかではすまされない厳しい状況だ。今,エコポイント取得を目的に大型テレビや大型冷蔵庫を買う馬鹿お金持ちの多くは(初|中|後)期高齢者世代だろう.そして,その世代は旅行が好きらしいから,静岡・福岡便1の航空券購入にエコポイントを使えるようにしたら良いのではないか… どの便でも使えるようにすると,別の空港を利用されてしまうので静岡発着便に限定する必要があるけど… ↩︎ ...

June 19, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

エコポイント

『環境省、エコポイントの交換商品を発表、商品券から電子マネーまで271件』(BCN). ここまでわけがわからなくなったら,エコポイントで納税できないのはおかしいような気がしてくる…

June 19, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Dark Side of Animation

“The dark side of animation”(EurekAlert!), Stephen Mahar of the University of North Carolina Wilmington and colleagues have explored the impact of custom animation in PowerPoint lectures and examined the idea that custom animation may, in fact, negatively impact student learning. To test their hypothesis, the team recorded two versions of a PowerPoint lecture. The presentations differed only in the presence of animation to incrementally present information. They then showed students either the animated or non-animated lecture and then tested the students recall and comprehension of the lecture. The team found a marked difference in average student performance, with those seeing the non-animated lecture performing much better in the tests than those who watched the animated lecture. Students were able to recall details of the static graphics much better. Animated slides meant to present information incrementally actually require greater concentration, which makes it harder to remember content as well as reducing overall exposure time to the "complete" slide, the researchers found. プレゼンテーションにおいて,(少なくとも)図・画像に関してはアニメーションで提示するよりも(全てを一度にまとめて)静的に提示したほうが再現率が高かったという話…

June 19, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>