インフルエンザ

『正しいマスクの使い方: 咳やくしゃみの人にそれを譲ってあげること』(極東ブログ). そういえば,NHKの『視点・論点 「企業における新型インフルエンザ対策」』でも北里大学医学部の和田 耕治教授が,極端な例かもしれませんが、ここに2人の人がいて咳をしている人と健康な人がいて、新品のマスクが1枚しかない場合、咳をしている人がマスクを着用する方が健康な人のリスクは下がるといえるでしょう。咳をする人は積極的にマスクをしましょう。と話していた…

May 22, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

暗証番号

『流出情報使ってカード偽造、14人逮捕…被害4億円か』(読売新聞),同庁で全国の被害を調べたところ、被害者約500人の約9割が、都内の健康食品会社に会員登録していた。いずれも暗証番号を生年月日や電話番号の末尾などにしていた。情報を流出させた会社も駄目だけど,推測されやすい暗証番号を使っている被害者にも全く落度がないとは言えない.そういえば,会員登録時に生年月日や電話番号などを入力させるところが多いけど,ちゃんと分析とかしているのかな?

May 22, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

PostfixのMessage-ID:ヘッダ付加

Postfix 2.6.0をインストールしたら,PostfixがMessage-ID:ヘッダを付けてくれなくなっていた.MUA1で付け(ても|たほうが)良いのかも知れないけど,過去との互換性のためにPostfixでMessage-ID:を付加させる方法を調べてみた. Message-ID:ヘッダが付かなかった原因は,local_header_rewrite_clientsで指定された条件にマッチしなかったため.Postfix 2.2から,この条件にマッチしないとメイル・ヘッダの書き換えが行われなくなったらしい.デフォルトでは$inet_interfacesが指定されているので,当該Postfixが動いているマシンから届いたメイルにだけ,(Message-ID:が空の場合のMessage-ID:ヘッダの付加を含む)ヘッダの書き換えが行われる. ...

May 22, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

復旧作業 (cont.)

復旧作業にともなってtDiaryも2.2.1になりました. tDiary 2.2.1標準の「ツッコミ(コメント)spam防止機能」を使って,URL1が4個以下,かつ,URLが文章の50%以下であれば,ツッコミの文章にURLを書けるようにしました. ただし,当月以外の記事にツッコミできない2のは以前のままです… ...

May 22, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

復旧作業 (cont.)

バックアップに残っていなかった5月2日から5月18日までの記事は脚注を除いてGoogle Reader1からサルベージすることができた… コメントspamの確認やバックアップのためにRSSリーダーに自分の日記を登録してある… ↩︎ ...

May 22, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>