塵もつもれば...

『「Yahoo!ニュース」の表示速度が3〜5倍に、そのからくりは……』(日経PC Online),記事は1本ずつHTMLファイルで書かれています。1本表示する際、写真が含まれていなくても、裏では各種ロゴなど様々な画像を読み込んでいます。ヤフーは、あの手この手のワザを駆使して画像ファイルを少しずつ小さくしていったのです。w3mを使っていて,画像を表示していない1私のようなユーザには効かない技.そんなユーザは(たぶん)ほとんど存在しないので,考慮する必要はないだろうけど… コンパイル時のオプションで,画像表示できるようになるけど… ↩︎

May 28, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

最も危険な検索用語

『McAfeeが報告:最も危険なネット検索用語とは?』(ITmedia),その結果、最も危険な検索用語は「screensavers」で、最大危険度は59.1%。つまり、検索結果に表示される上位10件のリンクうち、ほぼ6件を悪質なサイトが占める計算になる。次いで危険なのは「lyrics」(歌詞)という用語で、2件に1件の割合で悪質なサイトが表示された。 「free」(無料)という用語も危険度が高く、この単語を含んだ検索をかけると21.3%の割合で悪質なページが表示される。また、不況で自宅でできる仕事への関心が高まる中、「Work from home for free」(無料で在宅勤務)の検索で表示されるリンクの40%が悪質なサイトだった。いかにもという結果だ.このサイトにはなぜか「退学届 + (書き方|文例)」で検索した結果,誘導されてくる人が多いようだけど…

May 28, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

IMのパスワード流出

『IMのパスワードがネットで検索可能に、トロイの木馬で流出』(ITmedia),IMのアカウント情報はトロイの木馬を使って盗まれたものだといい、攻撃側は盗んだ情報をテキストファイルにして特定のFTPサーバに保存したり、電子メールでやり取りしたりしているという。こうしたサービスのサーバはアクセス制限が手薄な場合も多く、検索エンジンに拾われて誰にでも閲覧できる状態になってしまうことがある。これは,IMのパスワードだけの話ではないはず…

May 28, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

電子メイルの9割はspam

『電子メールの9割はスパム — 6割はボットネットが発信元』(Computerworld.jp),ただし、米国のアンチスパム・エンジン・ベンダー、Cloudmarkの研究員アダム・オドネル(Adam O’Donnell)氏によると、ここ数カ月は、一部のスパム実行者の間で、ボットネットから手を引こうとしていることをうかがわせる動きも見られたという。 もっとも、スパマーたちはボットネットに代わる配信方法を模索している、と同氏は警鐘を鳴らしている。 (snip) 最近では、Facebookのようなソーシャル・ネットワーキング・サービスも、スパミング・ツールとして重要な役割を演じるようになっている。先週には、各種のフィッシング攻撃を行いユーザーのパスワードを盗み出すという方法で、犯罪者がFacebookとTwitter両方のアカウント情報を収集していた事実が判明した。カモが多そうな場所に移動するのは犯罪の基本なのだろう…

May 27, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

モスキート音

『若者を「モスキート音」で撃退する試み、足立区の公園で実施』(/.-J). 東京のような都会では,夜中に泣きだした子供を(他の家族を起こさないように)親が近所の公園に連れて行くということはあまりないのだろう1.もし,そんなことがあったら,連れて行かれた子供はさらに泣きだすことになるだろうし… もしかしたら,都会でそれをするのは近所迷惑でマナー違反な親という評価を受けることになるのかも知れない… ↩︎ ...

May 26, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>