幼少期の貧困と生理的ストレス

『脳の形成に貧困やストレスが影響、記憶力を阻害』(Wired Vision Japan),低所得層および中所得層の学生における認知力の発達を扱った長期の研究で、子ども時代の貧困と生理的ストレス、そして成人になってからの記憶力との間に強い結びつきがあるという結果が発表された。 (snip) 「収入と学力に格差を引き起こす原因として考えられるのは、低所得層の成人におけるワーキングメモリ障害だ。これは、幼少時のストレスで脳に受けた損傷によって引き起こされたものだ」と両氏は論ずる。 (snip) この研究結果は注目に値するものではあるが、まだ追試もなされていないし、なお精度を高める必要性もある。「実際のところ、原因となる事象のどれがストレスを生むのかもはっきりさせていない」と述べるのは、ペンシルベニア大学の精神生物学者、Kim Noble氏だ。興味深いけど…

April 13, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Books

『数のはなし — ゼロから∞まで』(Crumpacker, Bunny. 斉藤 隆央・寺町 朋子[訳]. 東洋書林, 2008) 『ソフトウエア開発 55の真実と10のウソ』(Glass, Robert L. 山浦 恒央[訳]. 日経BP社, 2004) を購入した…

April 13, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>