Books
図書館で, 『「身の丈起業」塾 — あなたにしかできない会社がきっとある』(前田 隆正. 光文社, 2006) “France: Eyewitness Travel Guide"(Dorling Kindersley Publishers, 2007) 『FreeBSDのブートプロセスをみる』(白崎 博生. アスキー, 2006) などを借りてきた.統一感がないな…
図書館で, 『「身の丈起業」塾 — あなたにしかできない会社がきっとある』(前田 隆正. 光文社, 2006) “France: Eyewitness Travel Guide"(Dorling Kindersley Publishers, 2007) 『FreeBSDのブートプロセスをみる』(白崎 博生. アスキー, 2006) などを借りてきた.統一感がないな…
『「クライスラー単独存続は困難」米政府が提携合意を要求』(読売新聞)などを見て,ダイムラー・ベンツもやばいのかと思っていたら,知らない間にクライスラーを切り捨ててダイムラーに戻っていた…
久しぶりに"Time on Earth"(Crowded House. Parlophone, 2007)を聞いたら,“Nobody Wants To"が"Nobody Wants You"に聞こえる.Neil Finnは"Don’t Dream It’s Over"のように,“Don’t Dream that It’s Over"とDon’t Dream because It’s Over"のどちらでも解釈可能な歌詞を書く1人だし… ...
『だましの手口 — 知らないと損する心の法則』(西田 公昭. PHP研究所, 2009)を購入した…
昨夜,ふとテレビをみたら「情熱大陸」(毎日放送)という番組で昨年ノーベル物理学賞を受賞した益川敏英教授が特集されていたのだが,背景に映った本棚にLinux関連の書籍が数冊あった.番組ではPCを使っている場面は映らなかったが,もしかしたら益川教授はLinuxを使っているのだろうか?