Books

図書館で, 『[対談] 心とことばの脳科学』(山鳥 重・辻 幸夫. 大修館書店, 2006) 『入門ベイズ統計 — 意思決定の理論と発展』(松原 望. 東京図書, 2008) などを借りてきた…

February 27, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Book

『科学の世界と心の哲学 — 心は科学で解明できるか』(小林 道夫. 中央公論新社, 2009)を購入した…

February 25, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Googleによる書籍全文のデータベース化

『日本の作家びっくり!申請なければ全文が米グーグルDBに』(読売新聞), 検索大手グーグルが進めている書籍全文のデータベース化を巡って、同社と米国の著作者らが争っていた集団訴訟が和解に達し、その効力が日本の著作者にも及ぶとする「法定通知」が24日の読売新聞などに広告として掲載された。 (snip) また、著作権者は、オンライン上での使用を望まない場合、2011年4月5日まで、同社側に自著の削除を求めることができる。 (snip) グーグルは和解で、絶版や品切れ状態の書籍本文の入手が容易になると利点を強調、本文閲覧を含む新サービスは米国内の利用者に限られるとしている。 日本のユーザーだって全文閲覧のサービスを利用したい…

February 25, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

最適化

“Hitwise: Search Queries are Getting Longer”(ReadWriteWeb), Year-over-year, using one and two-word search engine queries became slightly less popular, while the number of three-word queries remained flat. Instead, a growing number of users are now opting to use longer queries. Overall, longer search queries have increased ten percent over the last year.ユーザーが検索エンジンに入力する単語数が年々増えているという話. ユーザーがシステムにあわせて(無意識に)最適化されてきているのだろう…

February 25, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

退職時の社外秘情報持ち出し

『退職社員の6割が社外秘情報を持ち出し — 米調査』(ITmedia),持ち出した情報は電子メールアドレス一覧、従業員情報、顧客情報など。持ち出しの形態はCDまたはDVDへのコピーが53%、USBメモリへの保存が42%、自分の個人メールアカウントへの送信が38%を占めた。

February 24, 2009 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>