違法告発.com
『組織内違法コピーの実態と通報体験談を掲載した情報サイト「違法告発.com」』(japan.internet.com),BSAに通報された案件をヒントに、組織内違法コピーがどのように行われているかを読み切り漫画で紹介する「違法コピーのある風景」や、BSAへの通報経験者へのアンケートをベースに、通報から違法コピー状態の改善までの体験をまとめたコンテンツ「私が決断した理由」などを提供していく。
『組織内違法コピーの実態と通報体験談を掲載した情報サイト「違法告発.com」』(japan.internet.com),BSAに通報された案件をヒントに、組織内違法コピーがどのように行われているかを読み切り漫画で紹介する「違法コピーのある風景」や、BSAへの通報経験者へのアンケートをベースに、通報から違法コピー状態の改善までの体験をまとめたコンテンツ「私が決断した理由」などを提供していく。
『ちょっと手ごわい確率パズル』(Nahin, Paul J. 松浦 俊輔[訳]. 青土社, 2002) 『ランダム — 数学における偶然と秩序』(Beltrami, Edward. 好田 順治・今井 幹晴[訳]. 青土社, 2002) などを借りてきた…
図書館に本を(返し|借り)にいった際,数年ぶりに(物理的な)朝日新聞を読んだら,その空虚さに驚いた. どうやら,昨年文字のサイズを大きくして一段の高さも広げたらしいのだが,広告の中に記事が点在していて,まるでsplogなページを読んだような感じだ…
『日本列島プチ改造論』(パオロ ・マッツァリーノ. 大和書房, 2009)を購入した…
『偽動画コーデックに潜むトラフィック管理システム』(ITpro),以前からWebでよく見られるソーシャル・エンジニアリングの手口として,「動画コーデックの不備」をかたったものがある。動画閲覧に必要なアプリケーションの不備を装い,リンクをクリックさせたり,実行可能ファイルをダウンロード/インストールさせたりするものだ(関連記事:狙われる“動画好き”ユーザー/Flash Playerに見せかけるウイルスサイト,おとり動画をちょい見せ)。この記事を読んでいて思い出した.なぜ,decoderの機能しかないものまでCODECと呼ぶようになってしまったのだろう?