壊れたDateフィールドを持つspam

今日届いたUCEのヘッダ(の一部)1.Received: from ECKPSRC (unknown [221.2.80.78]) by mail.example.jp (mail.example.jp) with ESMTP id 45D4157508E for <foo@example.jp>; Tue, 9 Dec 2008 13:41:51 +0900 (JST) Message-ID: <13c2b01c959b8$7fe86140$0a00080a@lyonk> From: <bar@example.com> To: <foo@example.jp> Subject: The education of your dream. Date: Sat, 67 Dec 61520 21166:3260:21170 +0800 (snip)内容はDMの宣伝なのだが,このDateフィールドはなんだろう? ...

December 9, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

RTFL

『訴訟が増えている!? OSSライセンス違反』(@IT),OSSライセンスに限らず、こういう話をすると、必ず「チェックリストが欲しい」とか「『こうしたら×(バツ)といったから、残りの行為は○なんだな』と勝手に推測」する人がいます。 (snip) コミュニティのメーリングリストでは、ライセンスに関する「教えてくん」的質問に対しては、「ライセンス文を読め」という回答で対応するのが常とう手段になっているようです。

December 9, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

OpenBlockS266?

『不正PCの接続防止はこの箱におまかせ』(ASCII.jp). この外観はOpenBlockS266ですね…

December 9, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

11個目

『新米Linux管理者がよくやる10の間違い』(ZDNet Japan). 「#11: とにかく急いで(サーバ|サービス)をインターネットに公開しようとする」が足りない :-)

December 9, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

コンピュータに詳しい人

『安心や信頼ベースの環境に: 技術では解決できないセキュリティ課題をどう乗り切るか』(ITmedia),最も大きな障壁は、利用者の間に根付いた「都市伝説」をいかにして払拭するかであるという。「例えば、コンピュータに少し詳しい人が初心者に対して提供した操作方法がまるでベストな方法であるかのように広がってしまう」(高橋氏)

December 9, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>