Books

『集合知プログラミング』(Segaran, Toby. 當山 仁健・鴨澤 眞夫[訳]. オライリー・ジャパン, 2008) 『哲学の冒険 — 「マトリックス」でデカルトが解る』(Rowlands, Mark. 石塚 あおい[訳]. 筒井 康隆[監修]. 集英社インターナショナル, 2004) を図書館で借りてきた…

December 4, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

8[kHz]

『「若者撃退機」メーカー、全世代対応の撃退機を開発』(AFPBB News),その後、年齢を問わずすべての迷惑行為者を撃退できる装置を、との要望が国内外の警察から多数寄せられたことから、同社は新バーション「Mark 4」を開発した。大人も含めてすべての人が不快に感じる8キロヘルツの音波を発するという。8[kHz]の正弦波1で良いのなら,自分でも簡単に作れそうだな… Compound Security Systems社の説明に正弦波と書いてあるわけではない. ↩︎ ...

December 4, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

優先順位

『IT市場が“大失速”を免れる8つの理由』(Computerworld.jp),【3】 消費者は携帯電話を手放さない たとえ仕事を失うことはあっても、あるいは家を失うことはあっても、今の消費者が携帯電話を手放すことはない。 「携帯電話をあきらめる前に、クルマの中で寝泊りするようになるはずだ」と語るのは、Yankee Groupのアナリスト、カール・ハウイ(Carl Howe)氏だ。車は手放さないと考えるところがアメリカらしい…

December 4, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>