SSLは(何|どこ)を暗号化するのか

『SSLを過信していませんか — ネットバンキングに潜む誤解とは』(ITmedia), SSLは、インターネットの商行為全体に安心を提供するものではりません[sic]。単にネットワークの経路を暗号化することで、経路途中で通信の秘密を担保するものです。つまり、その先にある店や従業員が犯罪行為をしている場合には無力になります。「SSLを採用しているから安心、安全です!」と豪語しているようなところは要注意すべきかもしれません。 これを理解していなくて「鍵マークが表示されていたら何をしても安全」と思っている人は,かなりの割合で存在する. いずれにしろ,きちんとした根拠も無いのに「foo1だから(安心|危険)です」には要注意… ...

November 29, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

FreeBSD 6.4-RELEASE Available

“FreeBSD 6.4-RELEASE Available”(FreeBSD-announce ML). リリースされたようだ.更新を急ぐ理由は無いので,しばらくは様子見…

November 29, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

Cyberchondria

『ネット検索が健康不安を増幅、MS研究報告』(AFPBB News),両者はこの「ネット上の内容に基づく、根拠のない健康懸念の増加」現象を、「サイバーコンドリア(cyberchondria)」と表現している。 インターネットは膨大な医療情報を提供する一方、医学的訓練を受けていない人の懸念を増加させる可能性があると指摘。ネット検索が診断法として用いられる際は特にそうだという。テレビ番組や雑誌でも同様の現象があるような…

November 28, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

ITによる突然変異(?)

『IT は人類を突然変異させている?』(japan.internet.com),・反復性ストレスへの耐性 1990年代には、過度のタイピングによって発症する反復性ストレス障害の「手根管症候群」(CTS)にだれもがかかっているように思えた。 (snip) だが、これらの問題すべてがほとんど消滅したことにお気づきだろうか?1990年代後半以降にコンピュータが導入された多くの仕事では,タイピング量を増やさずに「コピー & ペースト」で済ますことができたからなのか?

November 28, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

就職活動

『大卒300人の内定取り消し 山一破たん以降で最多』(静岡新聞),厚労省調べで大学生の内定取り消しが100人を超えたのは2003年(119人)以来6年ぶり。近年では山一証券などの経営破たんが影響した1998年(922人)に次いで多い。有利なはず1の新卒が駄目なのだから,私の就職活動がうまくいくわけはない.こういう状況になってしまったら,どこかに雇ってもらおうと考えないほうが良いのかな… 年齢給が安いなど… ↩︎

November 28, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>