WEPを一瞬にして解読する方法

『CSS2008において,WEPを一瞬にして解読する方法を提案しました.』(森井昌克 神戸大学大学院教授), 我々の方法を用いることによって,任意のIPパケットを1万パケットから2万パケット収集することによって,WEP鍵(104ビット)を導出することが可能です. (snip) 我々が提案した方法によって,安価なノートパソコンを用いて,簡単にWEPの104ビット鍵を導出することができるようになりました.なお,諸般の事情によって,解読システム(プログラム)の公開はひかえていますが,近々に公開する予定です. スライドのPDFファイルを読むと,20[MB]の通信を観測できればCPUがAthlon 64 4600+ 2400[MHz]で1[GB]メモリを積んだマシンを使って10秒程度でWEPキーを解読できるらしい…

October 13, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>

読字障碍

昨日(10月12日)放送されたNHKスペシャル『病の起源 第4集 読字障害 〜文字が生んだ病〜』は興味深かった. 番組中で考古学の博士1が大学院生の書いた論文を読むために論文の文章をそのままPC2の文章読み上げソフトウェアに入力し,読み上げられた文章を聴いて理解していたが,テキスト・ファイルで送ってもらったり,スキャナで読み込んで,それをペーストしたほうが簡単なのではと思ったけど… また,この障碍を持つ日本人のテスト場面で「(鳥の)巣」という漢字を書けと言われて,鳥の巣の(ような)絵3を書き,その絵から「巣」という漢字を思い出(す|そうとしている)様子は,漢字の成立過程がこのようなものだったのではと思わせた… ...

October 13, 2008 · Ryusuke KIKUCHI <ryusuke.kikuchi@gmail.com>